
- 16歳
人に合わせることが苦手とのことなので、猫さんにとってはとてもつらいことなのだと思います。せっかくの修学旅行なのでなおさらですよね。
私なら席のことでこれ以上揉めたりするのも嫌だしやり取りがめんどくさくなってくると思うので新幹線の時間だけなんとかやり過ごすことを選びます。新幹線の中で、昨日あんまり寝れてないんだよねーと寝たふりをしたりしてなんとかその時間だけやり過ごすかなぁ😅そうすれば気を遣ったりなにか話さなければと自分がストレスを感じずに済むので。
とはいえ他人や先生からしたらそれくらい我慢してよってことでも、どれだけ嫌なことかというのは猫さんにしかわからないので、どうしても我慢できないほど嫌なのであればその旨をもう一度、相談しやすい先生に話しを聞いてもらってもいいかもしれませんね。いい方向にいくことを願っています。
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
思いを伝えるのが難しくて「口が出てしまう」のは、この年齢では珍しくない行動ですが、親としては心配になりますよね。
たとえば「やめて」「痛い」などの簡単な絵カードを子どもの近くに用意し、噛みそうになったら先生がカードを見せて「これ使ってね」と促すなどの方法があります。家では「噛むのはダメ、こうやって言うんだよ」と手で「やめて」のジェスチャーを教えたりします。
また、噛むことがストレス発散になっているなら、噛む代わりに「噛んでもいいおもちゃ」(シリコン製の歯固めやゴムボール)を渡し、「これ噛んでいいよ」とあえて与えるのも手です。保育園でも同じおもちゃを持参し、噛みそうになったら先生が渡すルールにするなどして、「噛むのはこれ、友達はダメ」と教えてもよいと思います。
本来保育園で、噛む前に阻止できたらいいと思いますが、なかなか難しいと思いますので、思い詰めすぎずに園の先生と即断しながら対処されるとよいと思います。
3
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
みんなに合わせるの苦手なんです
昨日修学旅行の新幹線の席決めしたんです
E席とA席は窓側でE席は2人用、A席は3人用
うちはE席がいいと言ったのにそれは無視で勝手にA席側の3人用の通路側にされました
元々友達と2人でペア組んでたんです
なのに勝手に3人にされて席まで決まられて、、、
3人になったもう1人の子は違う子が一緒になりたいと言っていた子でした
なのにうちらと同じにして勝手に色々と決めたんです
で先生に相談してたらペアの子は簡単にうちの事を裏切りました
どうすればいいんでしょうか
教えてください