
- 25歳
予防接種、たくさんの種類と回数があって全ての時期などを把握するのは難しいですが、初回のワクチンを打つと「次は〇〇のワクチンですね。〇ヶ月になったらきてください」などと小児科の先生が教えてくれるかと思いますよ☺️
乳児期はとくに回数多いので、逆に忘れずに行けると思います。
3歳すぎると間隔が空くので忘れそうになります笑
結核を予防するワクチン(BCG)は生後11か月(1歳未満)までに1回接種します。スタンプ方式の接種です。生後5か月から7か月での接種がおすすめです。現在は、赤ちゃんの結核はたいへん少ないので、流行している百日せきの予防のため四種混合(DPT-IPV)ワクチンを3回受けた後の生後5か月ごろに接種するのがおすすめみたいです。
もう1つは風疹ですかね😌風疹の予防接種は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンとして1歳~2歳未満の間は麻しんや風疹に罹患すると重症化する可能性が高いため、1歳になったらなるべく早く接種することをお勧めされています。2回目は5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間に1回接種します。
予防接種たくさんあり、大変ですががんばりましょう!!
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
こんにちは。
一時期鬱っぽくなり心療内科のカウンセリングを受けたことがあります(抗うつ剤や睡眠薬も処方されました)
精神科だと治療がメインで、心療内科は「心の状態を整える」のがメインだと教えてもらいました。
知人の紹介で自宅から遠いところに通ったため、誰にも知られていませんし、精神的にも肉体的にもかなり楽になり、悩むくらいなら、むしろ受診をおすすめしたいぐらいです(笑)
通うときは、ほかの病院と同じように先生やカウンセラーに合う合わないがあるので、自分に合うところを探すこと、「話を聞いてほしい」のか「症状を改善したい」のか、投薬してほしいのかできるだけしたくないのか、など、目的を明確にしてあらかじめ話しておいたほうがいいです。
1
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
子供のワクチン接種💉が色んなのあって、結核ワクチンや風水のワクチンなどは、何歳から受ければいいですか?