
- 3歳
検診など発達のことで心配なことを言われると不安になりますよね。
文面を見た限りでは、おしゃべりは少なくても意味などちゃんと理解されていているので言葉はこれから増えてくるのではないかなぁと思いました。また2歳さんなのでご飯が終わった後にフラフラしてしまうこともあるかと思います。
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。なので子供さんが家庭や保育園の中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、発達検査、療育につなげてあげるのがいいと思います。でも今現在、子供さんもまだ2歳ですし、文面を見る限りではまだ様子をみてもいいのではかなと思いました。今回、保健師さんがみに来られるとのことなので、客観的にみてもらってもいいかもしれませんね。なによりともママさんが楽しく子どもさんと過ごすことが子どもさんにとって1番です!心配もあるかもしれませんが、無理せず育児されてくださいね
こんばんは。
健診って、親の自信を損なわせますよね💦モヤモヤと疲れだけがどっと来るという…。
我が家は知的障害と自閉症があり、療育に2人通わせています。経験上、自分の子供も含めて色々なケースを見てきているので、その面からお伝えさせて下さい。
お話を聞く限りでは、むしろ色々なことを理解されていて、発語も問題ないと思います。それだけ2語文があれば十分ですし、「何が〜?」「誰と〜?」などの質問に答えられるのがすごいです!
活動や食事が終わってから、フラフラするのも問題ないんじゃないでしょうか😄むしろ、その間ちゃんと座ってられるのがえらいです。
園に保健師さんが来られるんですね。私の地域では、保健師さんが園に来るという例を聞いたことはないのですが、見てもらって何か分かるのならいいですね。もちろん相談はしてみてもいいかもしれませんが、療育は今の段階では必要ないと思います。
集団生活だと余計に比べてしまって気になってしまいますよね💦
活動中や食事中に座れているなら特に問題ないような気は個人的にはするのですが。。。
保健士さんがくるとのことなので、そこで相談してみてもいいかもしれませんね!
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
2歳3ヶ月男児です。
言葉の遅れを2歳健診で指摘され、不安になりました。
息子は言葉は理解できていて、指示は通りますし、カルタもだいたいとれます。
遊園地に行った日の夜、何が楽しかった?と聞くと「ブーブー」(ゴーカート)誰と乗ったの?「ぱぱ」などおぼつかない会話ができます。
しかし、二語文が「ちょうちょまってー」「ママきて」など5種類くらいしか聞いたことなく、確かに月齢の割に少ない気がします。
単語も毎日言ってる「いただきます」は、「あす!」と語尾だけのものもあります。
保育園の同じクラスの子がおしゃべりしてるのを聞くとやっぱり言葉が少ないとおもいます。
他にも保育園でお昼寝の寝入る時物音がすると敏感に起きると言われたり、
活動中や食事中は座ってるが、終わるとふらふらする時もあると言われました
保健士さんが、今度息子の保育園に行って、様子を見たいと言われました。
もう発達検査をして療育に繋げるべき段階なのでしょうか