
- 6歳
こんばんは。
困りごとを拝読していると、本当に気が休まる暇がありませんね。お父様もお母様も大丈夫でしょうか?
療育を受けられたり、病院に発達相談はされていますか?もしまだであれば、至急されることをおすすめします。気持ちの切り替え、癇癪、人とのやりとり、社会性などをスモールステップで成功体験を積みながら療育ではサポートしてくれます。ちなみに、お子様の年齢は5歳でしょうか?就学の際には、療育を受けている子と療育が必要なのに受けてこなかった子では、社会性や落ち着いて授業を聞けるかなどに対して結構差が出てきてしまいます。就学までにあまり時間がないので、療育がまだであれば検討されてもいいかもしれませんね。小学生以後も放課後等デイサービスという名目で療育は引き続き受けられますが、プログラム内容はどうしても幼児期と変わってきてしまいます。生活の基本などを今のうちに押さえられるといいですね。
ごはんに関しては、何もかもを頑張ろうとせず、ひとまず「お菓子でお腹を満たさ
ない」を目標で十分だと思います。やり方はそれぞれのご家庭で何でもいいと思いますが、「とりあえずこの一皿だけ食べたら遊んできても横になってもOK。その代わり、また帰ってきてね。もしこれも食べれたら、デザート用意するよ!」などでもいいかもしれません。どうしてもお菓子が食べたいなら途中で一口だけあげて、残りはご飯の後というルールでもいいと思います。ルール自体は何でもいいですが、ごはんの前に予め提示してあげて、守れたらたくさん褒めてあげて下さいね。長丁場ではありますが、たくさん褒められることで、きっと良い行動が増えてくると思います。
こんばんわ。波がありますよね💦
我が家も割とギリギリ感はあるのでアドバイスまではいかないですが、奥様を何とかしてあげたいという事であれば一度、役割を分担してみてはいかがでしょうか。もちろんお仕事をされてるで完全にすることは出来ないと思いますが、分担を入れ替わる事で夫婦のお互いの理解が深まって気持ち的な部分は和らぐかもしれません。すみませnアドバイスになってなくて、、
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
この2ヶ月、自宅でご飯食べない、食べながら横になる…もういらない、ご馳走様…といって数分後にお腹減ったとおかしを食べ始める…同じ事をずっと喋る、奇声発する…親を叩き始める…人混みの中に行けば脱走…道路では危ないからと手を繋いで歩いて言ってもすぐ手を離して、手を振り払って脱走…車に跳ねられかけた事が1度あり…
外食行けば同じ物いっぱい頼む割に全く食べずにお腹減ったと言う…
夜23時になっても寝ない…起きれない…パニックになれば全くまわりが見えず走り回り…これが外にいるとなれば恐怖でしかない
多動性、衝動的…ADHDにASDなんでしょうが、5歳にして頭は3歳児以下と錯覚します…
主に嫁が面倒を見て俺は家事をすると分けてますが、嫁は限界です…
何かアドバイスあればお願いします。本当に困り果ててます…