
- 3歳
弟さんに噛みつくとのことで入園前となると親としても心配ですよね。
対策については、
•噛みつきそうな時、できるだけ先回りして阻止してを「かしてー」などとその場に応じた伝え方を噛みつく変わりに言って子どもさんに教えてあげる
・噛みつけばすぐに思い通りになると誤学習している場合があるので、噛みつくのでなく言葉で伝わったという成功体験をたくさんさせてあげる
・「噛まないの!」などと注意の仕方をやめてみる。〇〇しないなどの言葉掛けは頭ら残りやすく、逆にその行動→噛むと子供の中でインプットされやすく反射的に噛みたくなってしまいます。なので根気強く「〇〇が痛いし悲しい思いしてるよ」「貸してって言うんだよね」などと声かけしてあげてみることかなと思います。でも噛みつきは一瞬の隙で大変ですよね。
噛みつきに関しては言葉で上手に伝えれるようになったり、年齢が上がるにつれて減ったり、なくなってくると思うとであまり心配なさらないでくださいね!
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
2歳半の女の子です。
最近、人の使っているおもちゃを欲しがり、よく強引に奪おうとします。
ください。と言って借りようとするときもありますが半ば強引で、、
弟がいるのですが、弟の場合だと噛みついておもちゃを奪います。
その時々で、だめだよ。噛んだら痛いんだよ。ごめんねしよう。
といって謝らせたりするのですがなかなか治りません。
来年から幼稚園なので噛み癖がお友達にもやってしまうのではと不安です。
対策をして噛み癖が治った経験があれば教えていただきたいです。