
- 25歳
うちは春休みに何度か教えました。
通学路も目印となるところを通るルート(我が家は公園を目指してまっすぐ歩いて、公園の外側に沿って歩くとスクールゾーンが現れるのでそれに沿って歩く)にしたので、割とすぐ覚えました。
普段からお散歩などをし、学校の場所を把握出来ているといいかなと思います。
通学路は近くに小学生が住んでいるのであれば、すでに大体決まっていると思うので、毎年毎年変わるということもないかと思います。
入学時期が近づいてから急に始めると、子どもも構えてしまうかもしれないので、普段から場所を知っている、行き方もなんとなくわかる、ぐらいにしておくとスムーズかもしれませんね。
こんにちは。
通学路については、我が家も含めて皆さん春休みの間に何回かママと練習していましたよ。みなママさんの学区は集団登下校でしょうか?学校にお願いすると、入学式よりも前に通学路の情報や班について情報をもらえるかもしれません。
また、うちもそうですが、支援級に通う生徒のほとんどの親はしばらく入学後登下校に歩いて付き添っていますよ。(私の班では、偶然定型発達の子のママも結構付き添われていたため大所帯でした)
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学校に入る前に子供にどうやって通学路を教えればいいですか?