
- 6歳
うちの年中の息子も同じです😭
冬休み中は毎日ご機嫌でストレスもなく幸せてました。
同じく行ってしまえばそれなりに過ごしているようなのですが💦(パニック、問題行動ありですが…)
ちなみにうちは2回転園しましたが、集団行動が最大のストレスなので、行き渋りはどこも変わらずでした。
個別療育や個別の作業療法はルンルンで行き、幼稚園や集団療育は渋りまくりです。
これからずっと集団生活が続くのにずっと渋るのか…行かせるべきなのかどうなのか…
悩みが尽きないです😔
行き渋り親としては辛いよねぇ🥲
うちの子も年中までは大変でした。ひどい時は毎日じゃなくていいからまずは一週間に2日行く事を目標に頑張ってました。
むぎ茶さんも疲れてると認識されてるのであればバランスを見ながら登園してみてはいかがでしょうか?
発達に心配があるなら、療育で相談してもいいのではないでしょうか。
集団生活の中で、その子にしてあげられることってあると思うんです。でも、保育士じゃなかなか難しい人もいると思うので、療育におられるプロの人に相談し、保育園にも伝え、その子なりに集団生活に入れるようになったらいいですよね。
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
発達グレー年少男子、なかなか幼稚園に行きたがりません。
理由はよくわかりませんが園が悪いとかでなくたぶん集団行動が負担なんだと思います。
幼稚園の冬休みにはすごいイキイキしていて、普段ならできないお支度も完璧に済ませ、癇癪もなくニコニコ過ごし、まるで別人みたいでした。
ずっと冬休み続かないかなーといつも言っていて。
冬休みは色々なところに行けて毎日楽しいらしいです。
同じような方いますか?このまま幼稚園行かせていていいのか悩みますが、転園してもどこ行っても多かれ少なかれ同じことだと思うし、これだけのために転園は負担が大きすぎる気がします。
療育園などはない地域です。