
- 2歳
こんばんは。
お子様と同年代の遊び相手がいるのは、素敵ですね!1歳半だとごはん中うろうろしちゃうのは、珍しくないですよ。ハルさんも仰っていましたが、食事中はイスから出にくくするなどで対策するしかないです。
噛み付くのも困りますが、こちらも保育園でも1クラスに1人いるかなぁという印象です。もし入園の際にも直っていなければ、入園時にはそのことをお伝えした方がよいですね。どうしてもまだ年齢が小さいので、癇癪も含めて見られる姿かなと思います。噛もうとする素振りがあれば、すかさず「噛まないよ」と根気よく諭していくしかないです。その上で、噛まずに済む時があれば、その時はたくさん褒めてあげて下さいね!!
一朝一夕で済むことではありませんが、まなみさんがお子様と向かい合って頑張られたことは必ず成長に繋がります😄昔、保健センターにいらっしゃる保健師さんが仰っていました。「小さい時にお母さんと二人三脚で頑張ったことは、年少で入園後の子供の頑張る力に繋がってきますよ」って。お互い育児大変ですが、(息抜きしながらも)頑張りましょうね。
まなみさん、毎日お疲れ様です。
同年代のお子さんと仲良く遊べるのは、うちの娘とちがってうらやましいです…。
うちの娘も1歳半ではウロウロしてました。ごはんも立ち上がることが多かったですし、嬉しくなると「きゃー」と叫んだり、自分でやりたいが増えてくる時期だったなぁと思いました。
うちでは…
いすはハイチェアで娘を固定したり、この時期にはなかなか集中して食べないこともあったので、おなかがすくまで食べさせないこともありました。おかしについては、あまり食べないタイプだったのであまり与えていませんでした。
叫ぶことはそのうち落ち着いてくるみたいです。
やりたいことは見守って、ほとんどさせていました。(私はうわー…と思っていましたが…。)うちでは、ごはんにぎにぎもさせませんでした。私が耐えられなかったので…。
癇癪はもっとひどくなるみたいですが、なんとなく「これが嫌だったのか」というのがわかるようになるので、あとは忍耐かと…。
私の娘もあまがみしたり、髪をひっぱったりしていました。 なんなら自分自身で髪を引っ張っていて、つらかったです…。痛いことをされたら痛い、と言って泣いてみせたり、両手をもって目線もあわせて何度も「嫌だよ、やめてね」と伝えていました。
参考になれば幸いです。
長文、失礼しました。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
一歳半の娘がいます。自宅保育です。
同じ月齢の子がいる友達と仲が良くて子供含めてよく遊ぶのですが、友達の子はご飯中ちゃんと座って食べれるしとても落ち着いています。それに比べ娘は落ち着きがなくご飯中もずっとウロウロして興奮すると甲高い声で叫んだりします。自分の思い通りにならないと私に泣き叫びながら噛みついてきたり髪を引っ張る等癇癪もひどいです。保健師さんには気にしなくても大丈夫と言われましたがどうしても気になってしまうし、友達の子と比べても仕方がない事は分かっていますが、比べてしまう自分も嫌です。
一歳半はそういう年頃なのでしょうか?また噛み癖はどうやったら治りますか?噛み癖等があるこのままでは保育園に入れるのも他の子を傷付けてしまうのではないかと不安です。
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。