
- 5歳
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
指示が通らないとのことですが、「待つ」ことを練習すると良いそうです。例えば好きなおもちゃで遊ぶときに「〇〇であそびたい?」「じゃあ椅子に座って10秒数えたら遊ぼ!」のような方法で。 少しでも参考になればと思います!
うちの子もこだわりが強く、落ち着きがありません。自閉スペクトラム症と診断されていて、保育園と療育を併用しています。発達外来の先生からこんなことを聞きました。保育園などで落ち着きがなく、椅子に座れない、みんなと同じ行動がとれないのは「これがやりたい!」とこだわりが強く、例えば先生のお話を聞くのを「つまらない」と感じるそうです。あとはもっと好きなことが別の場所にあって気になってしまうなど。でもちゃんと座れていることはとてもすごいことですよ!ワンテンポ遅くてもちゃんとみんなの真似をしようと頑張っているのはホントにすごいと思います!!なので時間が解決してくれるような気もしますが。
こんにちは
うちの子と似てます
うちの場合は、急なフリや慣れない環境が苦手なので幼稚園では踊りませんでした
うちの子は入園当初、教室から逃げようとしてたので、そこにいるだけでも偉いと思います。
周りを見てワンテンポ遅くても動いているということは、目で見る力はあるんでしょうし、踊りの時間は〝見る参加“をしている段階なのではないでしょうか。
うちは療育を併用しつつ、お家でも子と一緒に踊ってみたりして、何回か繰り返すうちにだんだん慣れて、最近は幼稚園でも踊るようになってきました
応援してますね
入園してからこの1学期間で、落ち着いて座っていられるようになったとのこと、すごく成長したのですね!
一斉の指示が通らないには様々な理由があります。
気が散りやすく集中できない、指示がお子さまにとって難しい、聞くということに集中していて内容が頭に入らない…などが挙げられるかなと思います。
でも周りを見て行動出来ることは強みにもなると思いますよ。
「家では踊るのに、幼稚園では踊らない」は幼稚園、保育園ともによくある姿で珍しい事ではありません。
みんなで踊るという雰囲気に圧倒されてしまったり、みんなの踊ってる姿を見る方が楽しい、振り付けが難しい、単に恥ずかしいなどその子によりけりですが、お子さんはCMだけでなく、幼稚園で踊る踊りも家だと踊れている感じですか?
もしそうであれば、幼稚園で全体で踊るのは難しくても2、3人など少人数になった時にちょこっと踊り始めたりするかもしれませんね。
踊りに参加するにあたっての指導は、家庭でというより園の方針や先生の対応や指導の仕方が大きいと思うので、上手く幼稚園と連携をとって様子を共有していくのがいいかと思います。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
幼稚園の年少の男の子です。
入園した当初は落ち着きがなく衝動性やこだわりが強く、先生の補助も着いていましたが最近は落ち着いて椅子に座って居られるそうなのですが一斉指示が通りにくく、お友達の行動を見てからようやく動くのそうでいつもワンテンポ遅く、体操やリトミック等は見てるだけで動きません。周りに合わせられません。家ではお気に入りのテレビCMのダンスを真似て踊ったりしています、幼稚園では何故踊らないのでしょう?
またどのような指導をしたらいいのか悩んでいます。