
- 3歳
2歳でのコミュニケーション能力って難しいですよね。
個人差レベルの得意不得意もありますし…。
発達に問題がない場合のコミュニケーション能力を高めるには、対大人でも
子どもでも遊びの中からたくさんのやりとりを交わすことが何よりだと思います。その中で信頼してる人とのやりとりが充実し安心できるものであれば、少しずつその輪が広がっていくかと思います。
ただ自閉スペクトラム症などの場合は、そうはいかないかと思います。
人と関わることが苦手な人は、苦手な気持ちを消すことは出来ないので様子を見ながら無理なく進めていかなくてはいけません。
コミュニケーション能力は大人でも高めるのは難しいことですから、思うように進まなかったりするかとおもいますが、お子さまとのやりとりや遊びを楽しみながら少しずつ進めていければいいのかなと思いました。
こんばんは。
コミュニケーション能力が低いと言われてしまったのですね。どの程度なのか分からないので何とも言えませんが、定型発達の子であれば、ご家族や保育園のお友達、先生、地域の人などと交流したり、しっかり遊ぶことで高めていくかと思います。
ただ、もし自閉症であれば、療育を通して丁寧なやり取りが必要になるかと思います。定型発達の子は周りを見て自分で成長していく部分も多いですが、自閉症の子はそこが難しいんですよね。例えば、
「入れて」
「いいよ」
「ありがとう」
このようなやり取りも一つずつ丁寧に教えていく必要があります。
我が家の子供がお世話になっている療育先では、上記のようなやり取りを劇仕立てで覚えたりしています。他にも、お店屋さんのごっこ遊びとして
お店の人「こんにちは」
子供「こんにちは」
お店の人「どれにしますか?」
子供「これちょうだい」
お店の人「お金1枚下さい」
子供「どうぞ」
お店の人「ありがとう。さようなら」
子供「さようなら」
などの流れをきちんと言う練習をしたりしていますよ。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
市の発達相談に行きました。
言葉は気にすることないけど、コミュニケーション能力が低い事を指摘されました。
コミュニケーション能力を高めるにはなにをしたらいいですか?
アドバイスお願いします。