
- 3歳
昼寝させちゃうと、5時6時よりもっと早く起きたり、今よりもっと寝る時間が遅くなりませんか?
2歳児はまだお昼寝が必要と言われる月齢ではありますが、家庭の中であればそこまでこだわることもないかと思います。
お昼寝をさせるのは習慣が何よりなので、決まった時間、流れ、環境を作ることが1番です。
11:30頃昼ごはん→12:30お昼寝→14:30起床が理想的な流れです。
寝る環境も少し薄暗くする、おもちゃなどは一切置かない、子守唄を歌うなど、寝る雰囲気を作ることが大事です。
どんなに対策しても寝ない(特に家だと)こともあるので、その場合は寝なくても身体を休める時間としてゆっくり過ごすようにするのもありですよ。
お昼寝難しい問題ですよね!
アドバイスになってないのですが、私はもう2歳すぎたらお昼寝はそこまで寝かせようとしてなかったです。こちらもストレスになるので昼寝できたらいいなーぐらいのスタンスでいます。させなけれらと思うとつかれちゃうので💦
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
ちいさん、こんにちは。
私の息子も制作が好きで、よく一緒に作っています。上手くできなくても、色々と工夫しながら作る過程ってとても楽しいものですよね😊
息子の場合はペーパークラフトやスノードーム、万華鏡、スーパーボール、石鹸、バスボムを作れるようなキットがお気に入りです。
文具専門店や書店、100円ショップなどでもお取扱いがあるかと思います。私もつい先日息子と見に行ったのですが、今だとちょうど夏休み向けに特設コーナーがあったりして選ぶのもわくわくしました。
親子で一緒に楽しめるような制作キットが見つかると良いですね🍀
1
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
2歳の息子が何時に寝かせても朝が早く5時とか6時には起きてしまい昼寝も自転車でくせつけてしまったのか誰かいると余計寝ずに遊んでしまいみなさん昼寝のさせかたなどアドバイス欲しいです。