
- 8歳
トカゲママさん、半喘息発作は大丈夫ですか?心身ともにとても疲れているのではないかと思います。無理しすぎて過労や過度のストレスが慢性化すると、誰でもうつ病を発症する可能性だってあります。だから無理は禁物ですよ!!周りの頼れる人やサポートなど受けながら1人で息抜きしたりリフレッシュをして楽しめる時間も取ったりして無理しすぎないでくださいね。他のご家庭と比較もしてしまう気持ちもわかります!でも私もしんどくなるだけなのでなるべく人と比べないようにしてます!辛い時はここにもいっぱい吐き出して1人で抱え込まないでくださいね。
こんにちは。
いつもお疲れ様です。夜中の喘息発作によく気付かれましたね。夜中でお子様も不安な中、とかげさんがケアしてくれてどんなにか心強かったでしょう。
私は2週間39度から40度の熱が下がらず、恐ろしくしんどかった8月でした。お医者さんも当てにならず、先が読めず心身ともに弱り切った時に、いい年したおばちゃん(もちろん私のことです)の頭によぎったのは、「遠方の母に会いたい」だったんですよね。普段特に仲の良い親子というわけではないですが、やはり母というのは特別ですね。
とかげさんのお子様は、甘えから来る癇癪でしょうが、辛いものは辛いです。夏休みも長かったですね。
ただ、定型発達のお子様を持つ保護者の方がキラキラして見えるのは案外幻想…??かもしれませんよ。もちろん発達障害に関しての理解は難しいですし、育児に関する悩みは共有できないなとは私もめちゃくちゃ思います。でも、こちらが事情を打ち明けると、色々話してくれたりもしますが、案外大変な部分はあるのだなと思ってます😄
私も初めは定型発達の親と絡めないと思ってましたが、今は路線変更してますよ。
夏休みもう少しですね。一緒にいる時間が長い分親は大変ですよね💦まずは、心身ともに疲れてらっしゃる状況かと思いますのでレスパイトケア的に分離できる方法はありますか?難しいようであれば、こういう場や色んな思いを吐露できる方法で少しでも吐き出されると幾分ましにはなるかと思います。
向き合い続けるとどうしても負荷がかかりすぎるので頼れるものは何でも頼っていいと思います。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
小学校2年生グレーゾーンADHD傾向の娘を持つ母です。
長い夏休みがあと少しで終わろうとしてます。日に日に成長してる部分もありますがまだ癇癪はずっとでイライラです。
親ながらギャーギャーいう声にすぐ別室に避難する毎日です。
ここ数日ストレスが限界を迎えたのか夜中に喘息発作を起こしてしまいました。
8月頭に未熟児時代から診てもらってる先生に投薬をお願いしたのですが、落ち着いてる時間も増えてるのと環境の変化?によるストレスからだと言われ処方はされませんでした。
次は3月なので様子を見るしかないのか…とモヤモヤです。
成長とともに落ち着くとは言われましたが、それが来るのがいつかと焦ってしまいます(3〜4年生のようですが)
周りの定型発達の子とそのお母さんを見てキラキラして見えて楽できていいな、羨ましいなというのを拗らせてしまいママ友も作れず、授業参観なども行けません。
いつも謝ってばかりです。
長いトンネルからずっと抜け出せないのか…
いつも申し訳ありません。