
- 8歳
おはようございます。
お子様に学習障害はおありでしょうか?うちの子は知的障害と自閉症を抱えていますが、学習障害にも様々なタイプがありますよね。私の身近なお子様では、字がくっついて見えてしまう、字が90度あるいは反転して見えてしまう…など。お子様の状態を確かめられた上で、第三者に勉強のサポートをお願いしてもいいかもしれませんね。
私もそうですが、親子で学習すると、お互いイライラしていいことがありません💦うちでは、親子でぶつかり合ってお互い疲弊する姿を見て、夫から個別塾に通うことを進められました。そこの先生がとても丁寧に見てくれること、また元教師なので学校の教え方と一貫していて本人にも入りやすいようで、少しずつIQも上がっている気がします。
最近では、発達障害の子をターゲットにした塾もありますし、療育事業所(放課後等デイサービス)でも学習面に重きを置いているタイプなど様々ですよ。
とりあえずお子様の状態について把握されたり、塾や家庭教師など専門家が見つかるまでは、漢字練習はお休みされてもいいかもしれませんね。どうしても必要なら、マスを大きなものを用意して練習してもいいかと思います。2年生になると一気に画数も増え、「こんな難しい字も習うの?」とびっくりです。うちも2年生の時に漢字のモチベーションが低くなったので、マスを大きくして練習し、慣れてきたら徐々に小さくしていき乗り切りましたよ。
我が家の下の子も文字や数字が入りずらいようで修得に時間がかかってる様子です。
私が直接やると私も怒ってしまうし、子ども自身も聞けない?様子なので習い事先で教えてもらってます。最近は学習が苦手な子向けの家庭教師もあると聞いてもう少し大きくなったら考えています。
親じゃない方がうまくいくこともあるようです。
こんばんは。
娘さんが、読み書きに困難を感じているようで、ほほさんはそれを見ていてもどかしいのですね。
ほほさんは、学習障害の一種であるディスレクシアをご存知でしょうか?ディスレクシアは全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があります。またそのことにより学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。
お話を伺う限りだとこちらが疑われますので、一度検査を受けられることをお勧めします。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
小2の娘が読み書きがあまり出来ません。漢字の覚えも悪く、本人も苦手なために学習意欲もないようです。
私も一緒に勉強しても怒れてしまい反省の日々です。
娘にどう接して学習したら良いでしょうか?