
- 8歳
おはようございます。
お子様に学習障害はおありでしょうか?うちの子は知的障害と自閉症を抱えていますが、学習障害にも様々なタイプがありますよね。私の身近なお子様では、字がくっついて見えてしまう、字が90度あるいは反転して見えてしまう…など。お子様の状態を確かめられた上で、第三者に勉強のサポートをお願いしてもいいかもしれませんね。
私もそうですが、親子で学習すると、お互いイライラしていいことがありません💦うちでは、親子でぶつかり合ってお互い疲弊する姿を見て、夫から個別塾に通うことを進められました。そこの先生がとても丁寧に見てくれること、また元教師なので学校の教え方と一貫していて本人にも入りやすいようで、少しずつIQも上がっている気がします。
最近では、発達障害の子をターゲットにした塾もありますし、療育事業所(放課後等デイサービス)でも学習面に重きを置いているタイプなど様々ですよ。
とりあえずお子様の状態について把握されたり、塾や家庭教師など専門家が見つかるまでは、漢字練習はお休みされてもいいかもしれませんね。どうしても必要なら、マスを大きなものを用意して練習してもいいかと思います。2年生になると一気に画数も増え、「こんな難しい字も習うの?」とびっくりです。うちも2年生の時に漢字のモチベーションが低くなったので、マスを大きくして練習し、慣れてきたら徐々に小さくしていき乗り切りましたよ。
我が家の下の子も文字や数字が入りずらいようで修得に時間がかかってる様子です。
私が直接やると私も怒ってしまうし、子ども自身も聞けない?様子なので習い事先で教えてもらってます。最近は学習が苦手な子向けの家庭教師もあると聞いてもう少し大きくなったら考えています。
親じゃない方がうまくいくこともあるようです。
こんばんは。
娘さんが、読み書きに困難を感じているようで、ほほさんはそれを見ていてもどかしいのですね。
ほほさんは、学習障害の一種であるディスレクシアをご存知でしょうか?ディスレクシアは全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があります。またそのことにより学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。
お話を伺う限りだとこちらが疑われますので、一度検査を受けられることをお勧めします。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
おはようございます
お子さんとしては周りが見えるようになったことはいいことだけど、反対にいろんなことが目につくようになったんですね
成長のあかしだけど、本人が損をすると嫌だなって気持ちわかります
上の子供が一時期話せるようになったら今まで気になっていたいろんなことを注意するようになり、気性の激しいお子さんとトラブルになったことがありました
ただ2年生とのこと、まだまだ相手の立場への理解が乏しくても普通かなと思います
大人からそういったトラブル時にこういったことがあったんだね次からはこうしようねと話をすることは大事ですが、理解や行動が伴うのはだいぶ後と考えてもいいのかもしれません
外では本人には注意はしない、気になったら親に言うようにしてもらうという手もいいのかなと思います
注意することや気が付くことが悪くないことを理解してほしいし、思ったことを誰かと共有したいっていう気持ちもあると思うので
正義感はもちろんですけどお子さんの場合考えを共有したい気持ちが強いんだと思います
いやな気持も、自分が正しいと思う気持ちも誰かが共感してくれたら嬉しいですよね
例えばポイ捨てを見て話してくれたのなら、
確かにそうかもね
でももしかしたらゴミ箱が見つからなくてカバンもなかったから困ってポイ捨てしたのかも?この場合どうしたら一番いいのかな?
と時間がある時だけでいいから考えさせてみるといいかもしれません
そのうえで注意だけを優先するんじゃなくて、ゴミ箱の場所を教えてあげたり自分がゴミ袋を持っていたら貸してあげるとみんないやな気持にならなくて済むんじゃないかな?というところを考えてもらう
相手の立場、自分でない立場からの考え方を促すこと、注意じゃなく、ほかの手で自分が納得する介入方法があるかどうかを見つけさせることも大事かなって
友達とのトラブルも注意する前に、なんでやったのか、その前にほかの子が何かやっていて仕返ししたんじゃないかとか、出来事の前後まで見る力を少しずつ育てられるといいですよね
せっかくの正義感がうまく伝わらなくて注意したら損って思ったら嫌だと思いますし
お話を読んで考えさせるのもありかもしれませんが本好きのお子さん今なかなかいないかなって思うので実際の場面でどうやったらみんなが楽しく終われるかというところを一緒に考えてあげるといいのかなと思いました
5
小2の娘が読み書きがあまり出来ません。漢字の覚えも悪く、本人も苦手なために学習意欲もないようです。
私も一緒に勉強しても怒れてしまい反省の日々です。
娘にどう接して学習したら良いでしょうか?