
- 8歳
おはようございます。
お子様に学習障害はおありでしょうか?うちの子は知的障害と自閉症を抱えていますが、学習障害にも様々なタイプがありますよね。私の身近なお子様では、字がくっついて見えてしまう、字が90度あるいは反転して見えてしまう…など。お子様の状態を確かめられた上で、第三者に勉強のサポートをお願いしてもいいかもしれませんね。
私もそうですが、親子で学習すると、お互いイライラしていいことがありません💦うちでは、親子でぶつかり合ってお互い疲弊する姿を見て、夫から個別塾に通うことを進められました。そこの先生がとても丁寧に見てくれること、また元教師なので学校の教え方と一貫していて本人にも入りやすいようで、少しずつIQも上がっている気がします。
最近では、発達障害の子をターゲットにした塾もありますし、療育事業所(放課後等デイサービス)でも学習面に重きを置いているタイプなど様々ですよ。
とりあえずお子様の状態について把握されたり、塾や家庭教師など専門家が見つかるまでは、漢字練習はお休みされてもいいかもしれませんね。どうしても必要なら、マスを大きなものを用意して練習してもいいかと思います。2年生になると一気に画数も増え、「こんな難しい字も習うの?」とびっくりです。うちも2年生の時に漢字のモチベーションが低くなったので、マスを大きくして練習し、慣れてきたら徐々に小さくしていき乗り切りましたよ。
我が家の下の子も文字や数字が入りずらいようで修得に時間がかかってる様子です。
私が直接やると私も怒ってしまうし、子ども自身も聞けない?様子なので習い事先で教えてもらってます。最近は学習が苦手な子向けの家庭教師もあると聞いてもう少し大きくなったら考えています。
親じゃない方がうまくいくこともあるようです。
こんばんは。
娘さんが、読み書きに困難を感じているようで、ほほさんはそれを見ていてもどかしいのですね。
ほほさんは、学習障害の一種であるディスレクシアをご存知でしょうか?ディスレクシアは全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があります。またそのことにより学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。
お話を伺う限りだとこちらが疑われますので、一度検査を受けられることをお勧めします。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
2
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
小2の娘が読み書きがあまり出来ません。漢字の覚えも悪く、本人も苦手なために学習意欲もないようです。
私も一緒に勉強しても怒れてしまい反省の日々です。
娘にどう接して学習したら良いでしょうか?