
- 4歳
おはようございます。
言葉の理解はあり、伝えようとするコミュニケーション力があるのも素敵ですね。
うちは療育に長いことお世話になっています。始めの言葉がなかなか出てこない時期は、自分の口や舌の動きを見せながらゆっくりと「ば、す」とものの名前を教えてあげることを勧められました。お子様の興味があるものから、あるいは何か指を指して伝えようとした時がチャンスかと思います。
また来年度入園されるとのことで、集団生活の中でアピールできるように「ちょうだい」を習得できるといいですね。手をパチパチと叩くジェスチャーを交えながらちょうだいと言えると、様々な要求に使えるので便利です。
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
私も以前、先生にどうしたら言葉の理解を増やせるのか相談した時に、色々な具体的な体験を通して学ぶ機会を増やすことがいいよと教えてもらいました!
家の中でも料理やおやつを一緒に作る、掃除をする、荷物の準備をする、買い物に行く、公共交通機関を利用してみる…など基本的なことだけど実際の生活の中で様々なことを体験しながら、声かけなどで教えてあげたり、会話することで、知識やスキルが身につきやすくなるようですし、これをしたらこうなるんだという実感が伴うので、記憶にも残りやすなるようです!
また、写真、絵カード、イラスト、グラフ、手順書など、視覚的な情報を使ったり、言葉を使ったゲームをしてみたり、家の中の会話でも頻繁に使われる「だれ」「どこ」「なに」の適切な使い方を伝えながら、すぐには難しいかもしれませんが、無理せずスモールステップで伝えていくのもいいと思います😌
2
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
3歳の軽度発達障害の男の子と0歳歳の女の子の育児に、奮闘中です!
3歳のお兄ちゃんは来年度、幼稚園に入園を考えています。
未だに宇宙語のみです。
やり取りはジェスチャーが多いです。
言っている事や、色々言葉はわかっているみたいです。
来年度幼稚園入るまでには、ポツポツ話せるようにはなってほしいのですが、これやって話し始めたよーとかあれば、教えてほしいです!