
- 3歳
こんばんは。
うちの子は、初めての発語が2歳3ヶ月でした。ただ、その後もあまり伸びず、3歳になった時に単語が10数個でした。指示の理解に関しては、🐨 🐱mamaさんのお子様と同じように簡単なものは入る感じです。3歳半で軽度〜中度知的障害&自閉症と診断されています。言葉の面から行くと、もしかしたら同じくらいの知的障害があるかもしれませんね。
また指差しをしないのも、もしかしたらコミュニケーションを取りたい意欲が薄いのかもしれません。おもちゃ等の並べ方にこだわりがある=自閉症とは限りませんが、あまりにも物静かなことと合わせてその可能性は高いかなと感じました。
けれど、すでに療育に通われているんですね!この時期は、親の方がまだ受け入れられないことも多い中で、色々と行動に移されていて尊敬しかありません。診断はどうあれ、早期療育は必ずご本人の様々な面を伸ばしてくれますよ。
自閉症スペクトラム、軽度知的もはいってくるのかなと思います。あと、感覚も鈍麻(刺激を感じにくい)のかなーと感じました。
こんにちは。
素人見立てですが、記述されているもので考えるとおそらく自閉症スペクトラムはあるだろうなと思います。また、知的が入るかもしれませんが、指示の理解に関する一文のみでの判断なのでわからないです。
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
はじめまして、12月で3歳になる娘がいます。
発語が無く現在療育に通っています!
娘の特徴としては
・指差ししない
・発語ゼロ(発音は んーー だけ)
・癇癪は無くて居るか居ないか分からないくらい静か
・食べ物は野菜が苦手だったりするけれど激しくは無い
・おもちゃの並べ方にはこだわりがある
・こっちの言ってることは少し理解している(いただきます、おいで、ねんねするよ等)。ただ これ取ってきて、これちょうだいなどの指示は伝わらない
・鉛筆でぐしゃぐしゃは描けるけど丸は描けない
3歳になってから発達検査?は受けれます、と言われています。
ただ受ける前に少しでも娘がなんの発達障害に当てはまりそうか色んな可能性を知っておきたいなーとおもっています。
うちの場合、発達障害があるとしたらどれが可能性ありますでしょうか?
これじゃないかな?みたいなのあればぜひ色んな意見聞きたいので教えてほしいです😊