
- 3歳
こんにちは。
お子さんについて、調べれば障害の気がするし、周りは気のせいと言うし、、、どちらなのかなぁと言う感じですよね。
私も同じようにママ友に話したら「気のせいだよ〜うちの子にもあるし!」と言われて「そうじゃないんだよな〜」と思いました。
発達障害の特徴は、幼児期はどの子にもある特徴なので、難しいですよね。
要は、頻度と程度だと思います。
どの子にもあるけれど、多いとかひどいとか、それが第一の判断基準です。お母さんが「あれ?なんかうちの子大変?」と思うのも判断基準の一つになると思います。
保育所の先生に聞くのもいいですよ。たくさんのお子さんを見られているので客観的な意見を聞けます。
白黒はっきりさせたい場合は、保健師に相談をして発達検査を受けるとわかります。しかし、学齢期にならないとあまり正確な結果が得られないため「グレーゾーン」で終わると思います。
記述されたものだけを読んでいると発達障害かなと思いますが、お子さんを見ているわけではないですし頻度や程度がわからないので参考程度に留めてください。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
2歳になった息子について
一歳半検診では身体的な発達は問題なかったのですが
指差しができず、言葉も少し(はっきり聞き取れるのは3語くらい)でしたので2歳まで様子を見る事になりました。
2歳になった現在、私が言っている事を理解して行動してくれます。
(例えば『靴下を脱いでね』『座ってね』『お風呂入るよ』『ポッポ(電車)で遊ぼう』『お外に行こう』等)
ですが、話せる言葉はまだ少ない状態です。
(話せる言葉 : パパ(父、母のこと※ママは言えない)
ポッポ(電車)、しゃしゃしゃ(救急車、消防車)、パトカー、カーズのキャラクターの名前、ちょうだい、やって、あけて、おいしー、やったー、いえーい、バナナ、ヨーグルト等)
外に行くと落ち着きがなく、スーパーなどでは永遠に走り回っています。保育園参観でも、他の子は机に座って作業に取り組めますが、息子は1人走り回ったりと落ち着きのない様子が見られました。
また、おもちゃは車は電車等を好み、寝そべりながら遊んでいることが多いです。
2歳になってイヤイヤ期が始まったのか、前まで食べてくれていたものを嫌がるようになり食べてくれないこともあります。癇癪も強く、手に負えない時もあります。
調べれば調べるほど、行き着くところは“発達障害”と言うワード。
周りに相談しても『男の子だから』 『気にしすぎ』と言われます。
やはり、発達障害の可能性はあるのでしょうか…。