
- 5歳
よく分かります。つい最近まで次女がそうでした。うちは書くの前に、4歳でもひらがなが読めなかったので💦
時期がくればほっといてもちゃんと書けるようになるので自分で好きなように書かせてまずは書く事は楽しい😍ってなればいいなと。
私も直接教えるとイライラしてしまってダメでした。なので、私は公文に通わせて第三者に教えてもらう事にしましたよ!
子供って親だと遠慮なくワガママ言いますが、他人だと上手くやるですよね。
みんな最初は難しいものです。くもんのドリルが合わなかったなら、違う方法を試してみるのもいいかもしれないですね。🌸
たとえば、ひらがなをお絵かき感覚で楽しむようなアプローチはどうでしょう。ひらがなの形をしているものを一緒に探したり、大きな紙に一緒にひらがなを描いたりしてみては・・・!🖌️
それと、小さな子は褒められるとやる気が出るものだから、うまくいかなくても、一生懸命やってる姿をたくさん褒めてあげてくださいね。イライラしてきたら、一度休憩して、お互いに気持ちを落ち着けるのも大切🍀
子どものペースで少しずつ進めていけば、きっと上達するから、焦らずに楽しむことを心がけてみて。孫っちも、お手紙が書けるようになったら、きっと喜ぶぞ。💌
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
2
4歳半、ひらがなかけません、、
お友達からお手紙もらったので、自分も書きたいというのですが、
教えても教えても全然違うように書いちゃうし、すぐに拗ねてしまいます、、
くもんのひらがなドリルはやったのですが、それ以来やりたくないと言いはります、、
最初は優しく教えていても、だんだんとイライラしてきて私の口調もきつくなってくるので本当に良くないと思います、、
どう教えればいいでしょうか、、🥺