
- 52歳
お買い物に行った際にチョコを買うことがリフレッシュになっているのですね。それでリフレッシュしてくれたらいいですが、食べず冷蔵庫にいっぱいになっているなら母としてはそれ以上買うのは複雑ですよね。チョコのストックがいっぱいあるにしても、欲しいという衝動が強くなると買えると買えないの違いは分かりづらく、癇癪や買いたいとごねたりして買ってもらえた経験だけが強化されます。本人にもわかるルールを示し、一旦決めたルールは厳守してみといいかもしれません。例えばはじめは「冷蔵庫のチョコがなくなったら買う」「〇〇した日だけ、ご褒美で買う 」「週に◯回だけ買う」などです。
子どもさんと買い物に行く前に一緒に冷蔵庫のチョコがいっぱいなのを見せて一緒に考えてもいいかもしれません。可能ならルール設定も子供さんの意見も取り入れながら一緒に考えてみてください。もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際はこれはもう静かに見守るしかありません。お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせます。クールダウンできたあとはできるだけ何事もなかったかのように接してください。少し時間をおいて、買えなかった時の子どものつらい気持ちに共感することに重点をおきましょう。そのうえで次からどうすればよいのかを提案してあげてください。
また買い物以外にも他にリフレッシュできることなどができればいいですね☺️
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
0
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は自閉症とADHDがあります。
買い物に行く事が好きでわたしの荷物も持ってくれます。がスーパーで大好きなお菓子を選ぶのがリフレッシュです。
休み明けは続けて買う物が多く娘もついていくのですが、お菓子がまだある時はどんな対処法をしたら良いのか。娘は買って食べない方が多いので困ってしまいます、
食べない時は私のモヤモヤが続いてしまいます、
この時期はチョコレートを買うことが多く冷蔵庫がいっぱいいっぱいです。
カゴを用意をしてここまでと伝えてはいるのですが、娘には伝わっているのかないのか不安です、
どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。