
- 6歳
支援学級に在籍する小学4年生の息子は、文字や数字を読めるものの書くことや音読はいまだに苦手でお勉強があまり好きではありません。
ですが、昨年の夏休みから発達障害の子ども向けのタブレットを使用した通信教育を利用し始めたところ、ゲーム的な要素もあるので毎日継続しています。
また、個別療育にてすごろくやカードゲームなどを通して数や文字を楽しく学んでいるようです。
お友達とスイッチでゲームバトするなかでも、数の感覚が身についていると感じます。
こんばんは。
まだ夏なのに、ひらがなは読めたり、少しずつ書ける文字も増えているとのこと。数唱も30までできるなんてすごいですね。きっとゆいははさんと一緒にコツコツ頑張られているんでしょうね。
文字は興味のある言葉からなぞり書き練習していくと、きっと覚えやすいと思いますよ。お子様の名前や、もしいらっしゃればご兄弟の名前、まま、ぱぱ…。あるいは車好きならくるまなどとなぞり書き練習をうちの子は療育先でしています。
また、数唱と数の概念はまた別物ですよね。これも療育先では、2などと書かれた絵カードを見ておはじきを渡したりする練習をしています。あるいは、例えば2という数字の横に車が2台描かれているイラストを用意して、「指ピーンしてね。いち、に」と先生が一緒に数えて下さることで、うちの知的障害を抱える子どもも徐々に概念が身につきつつあります。
と言っても、ひらがなや数の概念に関しては、モチベーションが低くなってしまう時期もあると思います。そんな時は先生はあまり深追いせず、一旦やめて他のことに取り組んで下さってますよ。きっとまた、ふとした拍子に興味が湧く時があるので、そこで教えてあげて下さいね!
年長さんとのことで色々準備も大変ですよね。
数については、普段何気なく数を数えていてあまりに自然に行っていることなので、自分がどうやって数えているのか、どうやって数え方を覚えたのか思い出せませんよね。それほど自然な行為である数えることですが、数を数えることの裏には、実は非常に複雑なステップが積み重なっています。発達に偏りがあったり、理解に得意不得意があったりすると、数を数えることに難しさを感じることもあります。
数がわかるには「数字(1、2、3‥のような、数の表記)」「数詞(いち、に、さん‥のような、数の言葉)」「個数(○、○○、○○○‥のような、実際のモノの数量)」という3つの概念を結びつけることが必要になってきて、3つの概念を自由自在に行き来できるようになり数えられるようになります。計数がわかるには順番が正しくわかることが重要です。
「16の次はなんでしょう?」とちょっとひねった質問をしてみたり、30から1まで降順(ジュウキュウハチナナ…)で唱えてみたり、数の勉強になるようなやりとり遊びをしていくところからかなと思います。100均などでも数の遊びをでにる玩具が売っていますよ☺️
文字の教え方についても前提に無理させず楽しく!を大事にしてあげてといいと思います。トイレやお風呂にひらがな表を貼ったり、本人の興味のある絵本を一緒に読んだり、子供の好きな人に手紙を一緒に書いてみたり、イラストカードでゲームしてみたり‥大変ですがゆいははさんも子供さんも一緒に楽しみながら取り組むのが1番です😄
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
自閉症、ギリギリ中度 知的ありの年長の息子の子供の事でご相談させて下さい。
来年、支援学校を希望しており4月から少しずつ、平仮名と数字を教えています。
平仮名は一文字一文字は読めるようにはなって来ており、書く方もあ行は書けるようになりました。
数字の方は数唱は30くらいまで教えて出来るようになりました。計数、数の概念がまだわからないようで…というか親の方が教え方がわかりません。
計数はどうやって教えたら良いのでしょうか?
また文字の教え方にアドバイス頂ければと思います。