
- 3歳
こんばんは。
うちは、子供が長いこと療育のお世話になっています。集団生活で困り事が出てくるかも…ということは、周りに合わせて動くのが苦手だったり、先生に対する指示従事が難しい、人とのやり取りが一方通行になってしまう所があるのでしょうか?
診断はおりなくても、民間の事業所で療育を受けている人は大勢いますよ。もし迷われているなら、是非受けられてもいいかなと思いました。指示従事、コミュニケーション、気持ちの切り替えなど多くの面できっと成長を感じられると思います。また、なんと言っても親にとってもありがたいんですよね。病院の先生だと、日常や園の細かい困りごとに対してタイムリーに気さくに相談できなかったりしますけど、療育を受けていると専門家にアドバイスをもらえたり、時によっては園に介入してもらえるのでありがたすぎる存在です。また、小学生になった時に、療育を受けてきた子とそうでない子で結構差が出たりもします。もし必要がなくなれば卒業すればいいだけですので、決して療育を受けることは悪いことではないですよ👍
診断するまでではないが集団生活する年齢になっていくと段々困難なことが増えると医師に言われたのですね。今、子供さんの特性などで困りごとなど出てきていますでしょうか?子供さんが生きていく上や保育園の中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、療育につなげてあげるといいかもしれません。療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。でも今現在、子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、まだ様子をみてもいいのかなと思いました。その見極めが難しければ、専門の方や保育園の姿をよく知っている先生などに相談してみても良いかもしれません。みママさんが楽しく子どもさんと過ごすことが子どもさんにとって1番です!心配もあるかもしれませんが、無理せず育児されてくださいね。
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
ひーままさん、ご返信ありがとうございます。
誠に申し訳ないのですが、私は現在主婦で仕事をしておりません🙇♂️育休後に会社復帰したものの、一人目にも二人目にも療育が必要となってからは退職しました🙇♂️
そのため、週3(そのうち2日は母子通所型)放デイ以外は在宅です。知人でお仕事と両立されている方は放デイと学童に通われています。ただ、学童はトラブルになりがちなのも正直ありますよね。最近は民間の学童も増えてきていて、そちらを利用されるパターンもあるようです。が、手厚い分料金が高くなってしまうのも事実です💦地域によっては、特性の重度によってそもそも放課後等デイサービスに週何回通えるか変わってきます。先に目安を市役所でお尋ねになるといいかもしれません。
放デイは空き状況であったり、送迎付きに重点を置こうとすると事業所の中身までは選ぶ余地がないというご事情も分かります。さらに、1年生は5月半ばまではお昼で帰ってきますし(もちろん学童利用であれば、お弁当を持って学童へ行くお子さんも多いです。)、環境の変化で行き渋りや登下校の付き添いが必要になってしまう可能性は低くありません。ひーままさんにとって、困ってしまう状況ばかりお伝えして本当に申し訳ない限りですが、今のお仕事を続けられるにしても何かしらのトラブルは覚悟が必要かもしれません。もちろん、備えあれば憂いなしでスムーズなスタートになることを心から願っています😄
6
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
診断するまでではないが集団生活する年齢になっていくと段々困難なことが増えると医師に言われました。
療育については受けるのもひとつの手だし、このまま保育園通うでもいい、とのことですがつまり療育受けた方が良いってことなのでしょうか…?