
- 25歳
こんばんは。
物心をつかせるの意味をすっと汲み取ることができなかったのですが、「世の中の物事や人間の感情などについて理解できる心をもたせる」という解釈でよろしいでしょうか?
とりあえず、この解釈における回答をさせていただきますね。
お子さんはおいくつでしょうか?
年齢や現在の状況によって対処法が変わってくるので一言ではお伝えできませんが、分別のつかない赤ちゃんに対して最初に行えることは、お母さんや保育士などが「かなしい」「うれしい」などと、表情と併せて伝えることだと思います。また、さまざまな絵本の読み聞かせも良いと思います。世の中の物事についての理解であれば目の前の事象について「落ちたね」「飛んでいるね」などと伝えると良いと思います。
しかしながら、くれぐれもこれは低月齢の赤ちゃんに有効と言われている方法で、自閉症や知的障害のある方、もっと年齢の上の方には有効とは言えないこともありますので、参考程度にお願いいたします。
また、先述のような対応をしてきたにも関わらずお子さんが理解を示さなくても、それはお母さんのせいではないことをお伝えしておきます。
物心つくというのは、それぞれ定義も違うと思いますが、私の考えでは自分の周りの世界を理解し始める時期のことであったり、脳の成長の段階で「感じる→行動」から「感じる→考える→行動する」に変わることかなと思っています。思考が伴わない記憶の場合も無意識の記憶で、まだ「物心がついた」とはいえませんよね。
みなママさまのお子様の年齢などにもよるとは思うので、みなママ様の求めている回答でなかったら申し訳ありませんが、参考までにみてもらったらと思います。
まずは周りの人や物事に興味を持ち、自分自身の存在を認識し始めるところからはじまります。そしてその後、「感じる→考える→行動する」になるには、感情の脳と思考の脳と運動の脳のネットワークが必要です。このネットワーク構築にはスキンシップが1番重要と言われているようです。脳の成長によるところが大きいですので、子供さんとたくさんスキンシップをとったりやりとりを楽しんだりしながらかかわってあげてください。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
うちも飲み会普段はかなり制限してもらっています。3人の育児かつ発達障害児を抱えているので、パパありきでないと家庭内が回らずです。
また、あきさんと同じく我が家もちょうど夫が試験を迎えています。試験が控えていると休みも休みでなくなりますよね。あきさんがワンオペで頑張られていたり、ご実家を頼られたりと大変だったのがよく分かります。
飲み会に行っちゃダメってわけじゃないけど、家庭とのタイミングはありますよね😅また、「1週間に2回?!」となるとあきさんが悲鳴あげられるのも当然だと思います。
もし私であれば、元々から決まっていてかつ遠方からご友人が来られるとのこと、こちらは断れないかなと思います。試験の打ち上げに関しては複数人で受けられていたのでしょうか?だとしても、「学生じゃないので、試験後の流れで行かなくてもまた後日でも良いのでは?」と思っちゃいますよね。日を改めて飲み会して欲しいのが本音ですが、ご主人も楽しみにされていて日にち変更も難しいなら許しちゃうかと思います。
せっかくご主人がいないなら、もう全部手を抜いちゃって、あきさんにとっても楽しみな日に作り替えちゃってもいいかもしれませんね。私であれば、夕食はお子様とマックにして、「ママと2人だといいことあるでしょー♡」とポイント稼ぎにも繋げちゃいます。
1
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
物心をつかせる方法は、ありますか?