
- 6歳


こんにちは。
我が子も5歳年長女の子で、入学にあたり支援級か普通級かの選択をしなければなりません。
先日就学先の小学校へ訪問し、校長面談をしました。やはり支援級の手厚さを実感したところです。
我が子はこれから特別支援教育総合センター(通称:特総センター)に就学相談に行き、再度発達検査などをして専門家の先生からアドバイスをいただく予定です。
このアドバイスが選択に大きく影響することになるかと思いますが、我が子が楽しく通える方を選択したいです。
とはいえ、みんなと同じように過ごしてほしいとも思うし、でも嫌な思いをする事があるなら支援級の方がいいのかな、など悩みは消えませんが😅
お互い子どもが楽しく通える選択をとれるといいですね。

こんばんは。
進路は本当に大きな悩みの一つですよね。うちは支援級か支援校を検討した結果、支援級を選択したパターンなのであまり当てにはなりませんが、支援級をおすすめしたいなと思っています。
①に関しても③に関しても同じですが、普通級の先生は個別対応をしてくれないことも多いです。こればかりは先生によって異なりますし、4月にならないと担任の先生も分からないので今は何とも言えない部分もありますが…。ただ、個別対応を嫌がる事が多いのも事実なので、その皺寄せはお子様に行ってしまいます。また②に関してですが、うちの子も同じです。自分の気持ちを伝えるってなかなか難しいですよね。そのような子にとって、大勢がいる場所はやはりストレスになりがちです。やはり支援級という安定した土台があると、楽かなと思いました。
定型発達の子であっても小学生になった途端、通えなくなる子って結構多いんですよね。うちも何回も冷や冷やした時期もありましたし、周りにも悩んでいる方はびっくりするくらいいらっしゃいます。紋さん。も仰っていた「学校に楽しく通う」ってすごいことなんですね。お子様のために色々と悩まれている時期ではありますが、ぜひ「楽しく通う」ことも目標の一つに置いてあげられたらなと思います。
私は割と家庭でがんばっちゃう派です。でも、それが果たして子供のためになっているのかなと今まさに夫婦で話し合っていて、自分を変えたいなと思ってます。療育でやっていること、小学生に向けてなど家庭でも取り組むことで、よりその効果を高められると思います。でも私たちは母親であって、支援者ではない。そのバランスが難しいですよね。私は頑張りすぎた結果子供を追い詰めている所があるので、家ではその子をただ丸ごと受け止めてあげるのが今は理想です。

こんにちは。
進路選択、悩みますよねー。
我が家の15歳長男は公立小中を9年間支援級で過ごし、14歳長女は普通級で過ごしました。
もちろん市町村、学校による違いは前提ではありますが、子どもにとって無理のない選択とは?を考えた方が良いと思います。
学校という場所は主に勉強をする空間です。どの子でもなかなか苦痛な空間です。
そこに、社会性の低い子どもがいくのは一般的には苦痛指数は高いのではないかなと思います。
長男は9年間支援級で過ごし、保護者として支援級に思うことはありましたし、本人も障害特性を指摘されるなど嫌なことはあったようですが、持ち前の自己肯定感の高さから能力の限界まで彼なりに伸び伸び成長したと思います。
一方、長女は特性がわかりづらかったのもあり無理をさせてしまっていました。結果として、二次障害を発症し、今は学校へほとんど通えていません。
何を目標とするか、によりますが、「二次障害を発症してでも」優先することなんてないんじゃないかなと思っています。
まず、本人が楽しく学校に通えること。それはとてつもなく幸せなことなので、そこをパスできる選択であれば支援でも普通でもいいのかなと思います。それには先生の理解や協力も必要と思います。悩む理由は一つではないようなので、一つひとつ、どちらが学校へ楽しく通えるかを基準に考えてみると良いかもしれないです。
また、小学生になるにあたっても、いろいろな考え方がありますね。確かにどちらも正しいと思いますが…私は、しなくていい派です。お母さんが考えることやすべきことが多いのに爆発しちゃうからです。そんなことより今、目の前で一生懸命生きる子どもを見て笑顔でいる方がよっぽど子どもは幸せだからです、長い目で見ても。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
5歳(年長)自閉症グレーゾーンの娘がいます。これまで幼稚園生活での問題行為はありません。
降園後、個別療育(週2)
病院でOT・ST(月1)通っています。
➀製作時の一斉指示が通りにくい事(工程を途中で忘れてしまうなどです。)年少の時から視覚的支援をできる範囲でお願いしてあります。
②自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、言えるようになって欲しい。
➂1人で27人は見きれません。
(現在の先生のお気持ち)
➀〜➂のお話があり、支援級を進められました。支援級の見学へ行ったので手厚さも丁寧さも理解しておりますが、情緒クラスには女の子が一人もいませんでした。悩む理由はそれだけではないのですが、その事もあって、進路に迷ってしまっております。支援級と普通級で悩まれる方多いと思います。
皆さんはどの様な考えで進路を決めて行かれましたか?
また園、療育先では、
小学校に上がる為に
お家でもっと頑張らないと。
お家では何もしなくていい。と
様々な意見がありそれに対しても
受け取りすぎてしまい疲れてしまっている自分もいます。
色々な内容で申し訳ございません。