
- 5歳
土日だけ児発に通わせる親御さんもいますよ。見学はお子さんも一緒に必ず連れて行って下さい。雰囲気など子供に合う合わないもありますので。
こんにちは!私も同じような状況を経験しています。
私の子供も似たような経験があり、児童発達支援施設に通っています。通所頻度は週1回で、先生方が子供たちの個々のニーズに合わせたサポートを提供してくれます。幸いにも、幼稚園との併用も可能で、子供は両方通っています。
見学に関しては、私は一度だけではなく複数の施設を見学しました。ポイントとしては、まず先生方の経験や資格、そしてプログラムの内容がお子さんに合っているかどうかです。クラスの雰囲気や施設の清潔さも重要ですね。
見学には一人で行きましたが、できればパートナーや家族と一緒に行くと、他の視点からの意見や感想を得やすいですよ。区役所での相談も大切ですし、地域の支援制度についても詳しく聞いてみてください。
発達の凸凹があると、最初は不安もたくさんありますが、専門家やサポートを受けることで、お子さんがより良く成長できる環境が整うことを願っています。頑張ってくださいね!💪✨
幼稚園、やめる必要はないですよ!
回数は上限設定はありますが、週1は全然問題無く通えますよ😊
だいたい皆さん週1〜3回くらいで療育に来ています。幼稚園や保育園通って、朝か昼からかどちらか半日だけを療育、残りを園に預ける(またはお休みしてゆっくりすごす😌)みたいな感じです。
1年程度の遅れなら、まずは週1〜2くらいから本人の負担にならないよう始めてあげるのが良いと思います😊
療育施設も、何に特化しているかが結構わかれています。
言語、運動、社会性…なかなか全部は調べるの大変ですから、お子さんの特性から合いそうな療育を保健師の方に聞いてみると良いですよ😊
「ここは言語聴覚士の方が〜」とか、「ここは運動療育が〜」とか知っているはずです😊
うちは見学は旦那も連れて行きました😊
子供は、施設側が見たがるかな?と思いますので私なら全て連れて行きます。
その際、やたら嫌がったり泣いたりするかもしれませんが(人見知り場所見知り)まぁ気にしなくて良いです!日常ですから!✨
ちょっと忙しくて大変かもしれませんが、頑張って下さい!
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
1
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
ご返信ありがとうございます
文字数を収めようとかなりさっぱりした文章をかいてしまったのですがちょっとでも役に立てたなら何よりです
正直な話子供が大きくなって意外とできることが増えたのがこういった返信ができる根拠的なものにもなっているのかなって思います
3歳代で発達障碍児と認められ不安がりながらリストを眺めながらもやっぱりできないことがずっと続いて、5歳になっても発語が10個くらいでもうこの子は話さないんじゃないかとか思っていたら小学校に上がったら急に話すようになったり、
2年生の途中で掛け算は脳トレだと思って頑張ってくださいって、つまり一生かかっても覚えられないと心理士さんに言われたり本当にどうしようって思う瞬間もありました
正直に言われたときは子供が頑張って覚えているのに覚えられないって言われるのは腹が立つやら、足し算も2桁がかなり怪しいので本当に生きていけるのか心配やらで2年生の最中子供を見るたびにどうしていいのかなって思ったことが何度もありました
でも今4年ではありますが掛け算から割り算に、割り算より分数ができるようになってきました
これって本当に医学ではわからないところで、そりゃあほかの子に比べたらめっちゃ遅いですけど、私からしたら快挙なんです
未来にならないとわからないことも多いけど、きっと楽しいこともあるってこと伝えたいです
今はまはるママさんは本当に必死に親子で生き抜くところからで不安ばっかりだと思います、立てないのは生活面もそうだし保育園とか社会的な立場を持つようになるとかなりハンディにはなるのでとっても心配かと
様子見って言われてもどれくらいなのかなっていうのが不安ならとりあえずそこは医療者に聞いて
今どういった点が様子見といわれているところ(成長的に問題ないといわれているところ)
今後どうなると様子見から治療などになるのかというのがわかるとお子さんがどうやって体を使おうとしているのかというヒントにもなるかもしれないですよね
何かいいきっかけになりますように
2
お子様が児童発達支援の受給者証をもっていて、通われているかたいませんか(^o^)
年少でもうすぐ四歳になる息子がいます。今まで発達検査を受けてきましたが、様子見ばかり。
昨日久々に発達検査をうけ、発達に凸凹な部分があり、3歳くらいのレベル。つまり1年もないけどゆったりといわれ、児童発達支援を勧めていただきました☺
いまは、幼稚園に通っていますが、児童発達支援施設は週1とかもありますか?1年くらいの発達の遅れだと幼稚園は辞めないといけないのか、、少し心配です。月曜日に区役所にいきますが、いま、色々調べていて💦
たくさん施設がありすぎて、、見学にも何箇所か行きたいのですが、見るポイントはありますか?どんな施設に通われていますか?見学は一人で見に行きましたか?
色々教えていただけたら嬉しいです!