
- 52歳
こんにちは。
我が子は今3歳弟と5歳姉で、5歳の姉が自閉スペクトラム症です。
将来ゆっちゃんさんが悩んでいらっしゃるような事が、我が家でも起きるのかなと想像しました…。
現在はやはり弟の方が振り回され気味です。もし将来、子どもたちが上手くいかなかったら別々に暮らす事をすすめると思います。
どちらが出ていくかは分かりませんが、悩んでいる方に出ていく事をすすめるかなと…。
障害を受け入れろと言う方が酷に思います。親でもストレスはあり、悩みながらなんとか毎日過ごしてるのに、それを弟だから、姉だからと受け入れさせるのは可哀想です。
障害のある本人が大変なのは当然ですが、きょうだいだって姉、妹に障害なんてなかったら…って思うことあると思うんですよね。
なので、なんとか2人が仲よくやるかよりも、なんとか2人が生きていきやすくなるかを考え、家賃や生活費をこちらが負担したとしても、別に暮らしてもいいんだよと提案するかなと思いました。
きょうだいも毎日理解して合わせて生きていくのは大変だけど、たまになら助けてくれることもあるかもしれません。
こんにちは。
あくまで、私の考えではありますが…
障害受容を兄弟姉妹に強いるのは私はおすすめしません。
できればしてくれると嬉しいし助かりますが、はっきり言って兄弟ってたまたま同じ親に生まれ育っただけで、自分の人生に障害を持つ兄弟の運命背負わされたら、兄弟にとってはたまったもんじゃないなと思います。
もちろん親は違いますよ。
育てる責任はありますから。
ただ18歳を過ぎたら成人ですから、それぞれ自立するように仕向けねばならないと思います。
お二人が共に暮らすことが難しいのであればお姉さんが一人暮らし、もしくは妹さんがグループホームに入所するなどの策を講じる必要があります。
障害の有無に関わらず折り合いのつかない兄弟であればそうするでしょうし、それでよいと思っています。
我が子はそれぞれ特性を持つ15歳、14歳ですが、将来的にお互いがお互いにもたれることのないように自立してもらうよう考えています。
親亡き後のこどもの人生、いつも兄弟に合わせて世話をすることのないよう、いまこそそれぞれの自立の道を模索される時ではないでしょうか。
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます。
少し経って落ち着かれましたでしょうか?療育に通われているんですね。お疲れ様です。療育も通ったら通ったで、行き渋りありますよね💦まだ慣れていないこともあるでしょうし、苦手なことにもアプローチしていくことでお子様からしたら「嫌〜!」となることも出てくると思います。
家を出る時は無理やりだけど、療育が始まってしまえば馴染んでる感じでしょうか?また、もし今通われているところが母子通所型でないのなら、「子供が嫌がるのでしばらく母も授業を後ろから見てもいいですか?」と参加させてもらうのも一つかと思います。「ママがいてくれるの?😄」となり、むしろ楽しみな時間に変わるかもしれません。また、ういママさんにとってもお子様の成長を目の前で感じられたり、家での対応のヒントももらえたりして、メリットはあるかなと思います。(ただ、ういママさんにはご負担がのしかかってしまうので、あくまでも無理のない範囲でして下さいね。)
パパからしたら、「嫌がることやめなよ」となりますよね。我が家もそうですし、そのようなご家庭は案外多いかもしれません。施設の先生ややり方が合わない時には変更もできますが、ひとまずすぐに療育の先生に「行き渋りが激しい。」とご相談されて様子を見られるといいかなと思います。ちなみに、私の子供は2人とも行き渋りは半年ほどで落ち着きました。ただ成長したらしたで、また新たな問題や課題は次々出てきますが。
嫌がるお子様の手を引いて療育に通うって一筋縄ではできません。ういママさんは本当に頑張っていらっしゃいますよね。「私も今は頑張らなきゃいけない時!」とパパには宣言されて、ご家庭のことはどうか手抜きして下さいね。お惣菜だけの夕食でもレトルトでも万歳です。
4
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
こんばんは。
娘が2人います。
19歳の娘と23歳の娘です。
23歳の娘は毎日仕事をしています。
19歳の娘は感覚過敏と自閉症があります。障害は理解していても兄弟の仲は難しいです。
19歳の娘は音に敏感で23歳の娘がピアノを引くと不安が強くなり怖がってしまいます。23歳の娘は話しても理解してくれず19歳の娘は泣いてしまいます。
19歳の娘は23歳の娘の体調を気にして自分のことができなくなってしまう事も。
まずは兄弟の仲で話したり19歳の娘の悩みを聞いてあげてほしいです。
その為にはどうしたら良いのか??
よろしくお願いします。