
- 5歳
5歳の女の子ですが、まずは無視です!距離を置きます。
距離をおいてひどくなる事もあります…特に外。その場合はあまり外からの情報が入らないようなところに連れて行き、まずは話を聞きます。そして説明します。あとは時が経つのを待つのみ…
こんにちは。お疲れ様です。
娘(小2・グレー・ADHDの傾向あり)は癇癪がまだまだ治らず、日々ストレスです。
癇癪が起きた時に対応していることとしては
・一旦距離を取る(1人になると案外数分で落ち着きます)
・療育的無視(真正面から構うと火に油なこともあり)
・話題を変える(案外ケロッとしています)
・第三者(祖父母、教育相談など)の電話に出る(すぐ気持ちが切り替わるようです)
です。
人それぞれ対応があるなと思いますが、我が家はこのような感じです。
癇癪起こされるとイライラしますよね。
前は私も一緒に怒鳴ってしまっていましたが、火に油なので…
参考になればいいなと思います。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
癇癪がおきたらどのような対応をしていますか?