
- 4歳
こんばんは。
お気持ちわかります。一つ一つは些細なことかもしれませんが、積み重なるとこちらも「そんなことくらいで」とイライラしてきますよね😅
うちは小3になった今も予定(見通し)に対するこだわりがなくなりません。
こだわりが強いと本人も生きづらいので、できるだけない方がいいとは思いますが、人の迷惑にならず家庭内で済むことであればある程度許容してもいいのかなと思います。
ただ、外で癇癪を起こしたり怒るかなと予想される時は、私はあらかじめその旨を伝えています。「このつもりだけど、実際には分からない。泣かれてもできない時はできないからね」と。この一言があると、仮に怒ったりしても切り替えが早かったりするので、3歳くらいから現在までこのやり方で通していますよ!
3歳の軽度発達障害の男の子を育ててます。
うちもこだわり強い時期はありました。でも親も付き合ってあげれる部分は付き合っていましたけど、無理な時は無理なので、癇癪起こしても、人様に迷惑を掛けないところであれば、フル無視を貫いてました!
癇癪起こしてる時は何をしても、怒り狂ってるので。
フル無視をしていると、本人も相手にされていないことに違和感を感じ、泣き止む様になり、泣き止んだら、何事もなかったかの様に、むしろテンション高めに接していました。
するとだんだん癇癪の時間も短くなり、自分で気持ちを切り替えれるようになりました。
外で周りに迷惑をかけそうな時は、今はなだめながら気持ちを落ち着かせてる感じです。
癇癪起こしてる時は、親もイライラするので、別の用事して、親自身も切り替えるのもありかもしれないですねー
でもお子さんに合うかはわからないので、様子みてやってみてくださいー
9才・自閉スペクトラム症の息子も、小さい頃からとてもこだわりが強く頑固です。「いつもと一緒」な状態やもの、段取りであることに安心するようです。私も気になった時期がありイライラしたり疲弊したりしましたが、人さまに迷惑をかけず、本人がそれで満足するならと今はもう好きにさせています…とはいえ、息子ながら、なんだかそんなに細かなことがいちいち気になって許せないなんて、毎日大変そうだなぁと一歩ひいた目線で思ったりもします。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
現在3歳半、発達障害疑いの男の子のママです。これまで発達障害らしい症状は発語がないことぐらいでしたが、最近こだわりが増えてきました。ここで遊び始めたからこのおもちゃで遊ぶのはここじゃないとダメ!とか、お風呂から上がったらお風呂で使ったガーゼを洗面所のこの棚に置く!とか、車で行って買い物したものは車のここに置く!とか、その他色々ありすぎて書ききれません。叶わなければ癇癪を起こします。今までここまで強いこだわりはなかったので戸惑っていると同時に、個々で見ればそれぐらいさせてあげればいいと思われるこだわりでさえも、それが積み重なってイライラして、怒るほどでもない場面で怒ってしまって自己嫌悪に陥ります。
皆さんはこういったこだわりにどこまで付き合ってますか?教えてほしいです。