
- 4歳
こんにちは。
トイレのどこに1番怖さを感じているのでしょう?
療育のトイレだときっと怖くないように工夫されていると思うので、水が流れる音やお尻が落ちてしまうのではないか、という怖さですかね?🤔
男の子なら便座に座らなくても出来てしまうので、お風呂で立って出来るのであれば、トイレでも立ってするのはどうでしょうか。
怖いだけが原因であれば、そこを取り除きたいですよね。
こんばんは。
お風呂場でおしっこできるんですね!おめでとうございます😄それなら、是非立ちション用のおまるを買ってあげて下さい。うちも、トイトレはお風呂から始めてます。お風呂場なら明るくて開放感もあるし、立ちション用のオマルは上手に当たるとくるくる回ったりするので、ゲーム感覚で楽しんでやってくれると思いますよ。
おしっこが、お風呂場の立ちションおまるで自由にできるようになると、その後トイレでの排尿もスムーズにつながるかと思います。またお風呂場だと、ご本人のプレッシャーも低いかもしれませんね。そうであるなら、うんちの時はお風呂場におまるを持ち込んで少し踏ん張る練習をしてもいいかと思います。
3歳10ヶ月男の子
同じくトイトレ進みません😵💫悩んでおります。
オムツに出てても教えてくれません😰
ただ、ご褒美方式にすると、その日1日はパンツで過ごせる事がありました。トイレでおしっこ出来たら、おやつ食べよう!等
今日1日パンツ濡れなかったら、何が欲しい?とリクエストして、トミカGET。。
しかし、ご褒美が無いと、全く出来ない。する気が無いんです😵💫💦
ご褒美シールや塗り絵等、色々試してるのですがなかなか難しいですね。
パンツは子ども自身で選んで購入したもので、毎回自分で選んで履いてます😁
今までアンパンマンの補助便座だったのですが、数日前に折りたたみで持ち運べて置くだけの便座に替えたら、自分で置く!と自分で開けて置いて座れる事が少し続いています。
最初はトイレ怖がってましたが、トイレでペーパーの芯を積み上げて遊んでたら喜んでました🤭
子どもが座れた時に、一緒に歌ったりして、怖くない場所だと認識出来ました。
大変ですが、無理せずいきましょう✨
今日はトイトレ休むなんて日もあります🤭
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
4
3歳8ヶ月ですがトイトレが全く進みません。
療育でもトイレが怖いようで座るのを拒否してトイレでオムツ替えはしますが全く座らず早1年。
トレーニングパンツも履いてくれません。
うんちは出た時にうんち出たとは教えてくれます。
唯一、お風呂の洗い場で毎回オシッコをするということはできるようになりました。
こうしたら成功したなど教えてください。