
- 6歳
小学4年生、自閉スペクトラム症の息子はいまだにうんちはオムツでしています。祖打てないと安心できないようです。
寝るときのオムツが外れたのは昨年の夏頃です。外せた理由は、ごほうびの提案でした。ですが、うんちのほうはごほうびでもダメで、こだわりが強いようです。
ゆるい時は漏れたりして大変なことになるので、そういったタイミングでトイレでしてみない?と声かけはしますが、本人が頑なに拒否するので、無理強いはしていません。
色々やりましたが、結局本人次第だと思いました。ようやく1人で行くようになって来ました!
我が子は2人とも3歳前に取れましたが、まずオムツを履かせることをやめました。トレパンも使わずいきなり普通のパンツで過ごすようにし、本人も私も出ちゃったタイミングがわかるようにしました。
これは過去の仕事上の話ですが、まだオムツが外れないという子は必ずオムツで過ごしています。
経験則ですがオムツを履いている限りオムツは外れにくく、パンツに移行するとやはり取れるようになっていました。
なので、身体の機能的に問題ないのであればどんなに漏らしてしまおうがパンツで過ごすのが1番早く外れると思っています。
こんにちは。
我が家は、オマルから始めました。
リビングにオマルにおいて、行きたそうにしていた『オマルが呼んでるよ!』と言って座らせていました。オマルに目と口も描き擬人化させもしました。
あとはパンツのうえにおむつを履かせて濡れた感だけわかるようにして、気持ち悪いね~。と悲しそうな表情で不快感を共有且つ盛り上げていました。
こんにちは。
おしっこに関しては、言えばトイレでできるということでしょうか?この時期は、まだ自分の膀胱の感覚や時間の感覚を掴めていないことも多いです。促す事でトイレでできるなら、とりあえずはしばらくオッケーかなと思います。就学後も心配が続くようでしたら、あらかじめ先生にご相談なさってもいいかと思います。
うんちをトイレで嫌がる理由がはっきりすればいいですね。水のぽちゃんとした感じが嫌なのか、気張るのがうまくできないのか…。うんちに関しては、トイレでさせるのは一旦諦めて、オマルで踏ん張れるかどうか試してみてもいいかもしれません。うちも、うんちがなかなかトイレでできませんでした。うんちしたくなった時にトイレに連れて行くとパニックになるので、おまるを引っ張り出してきて「ここなら大丈夫?うんちしたくなったらここで出したらいいからね。」と伝えるとしぶしぶ…。それでもすぐにはうまく行きませんでしたが、うんちしたそうなタイミングを狙って座らせているうちに排便できるようになり、そこから踏ん張る練習へと繋げていきました。
1年生になるまでまだ時間がありますので、いい成果が出るといいですね😄
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
来年度、小学生になりますがまたトイレに自分から行きたがらないです。
うんちは必ずオムツ内です。
みなさんいつ外れましたか?
あとどのような促しをしたらいいですか?