
- 3歳
こんにちは。
噛んでしまう行為って本当に速いし、噛まれた方も跡に残るので、こちらも「あっっ!!!」「ダメ!!!」と声に出てしまいますよね💦
ましてやご自身ではなく下のお子さんにだと余計にそうなると思います。
じゃれ合う中ということで、仲良しで上のお子さんも下のお子さんの事が大好きなのですね。
対策としてあおママさんがおっしゃっている事が私もいいと思います。
もし、どうしても噛むという行為で自分の感情を表しているとしたら、噛んでいいものを与えるのも一つの方法かもしれません。「楽しくなって噛みたくなっちゃった時は、コレなら噛んでも大丈夫だよ」という代替えになるものを渡すという感じです。噛むというのは咄嗟の行動が多いと思うので、実際に代替えを噛むというところまでいかないかもしれませんが、これだったら噛んでもいいというクッションになるかもしれません。
成長とともに減っていく行動の一つではありますが、大変だと思うのでご無理なさらずがんばってください!!✨
上のお子様がテンションが上がった時に噛んでしまうのですね。噛む行為に移すまでがとても速くて側にいてもなかなか止められないですよね。噛みついてしまった時はついつい大声を出してしまいそうになりますが、噛みついた上の子を叱るのではなく、その子の気持ちを理解して 「大好きで(楽しくて)噛んじゃったのかな?でも、噛まれるととっても痛いんだよ(悲しいんだよ)」ということを根気強く伝えたり、噛むんじゃなくて、ぎゅーやよしよしだったら喜ぶかもねなどと他の手段を教えてあげるといいかもしれません。また、噛まれた下の子に対してはまず「痛かったよね?大丈夫かな?」「痛いし悲しくて涙が出るね」などとと状態を確認するなどケアをしてあげて、噛んだ上の子に悪意があったわけではなく噛んでしまったということを分かりやすく伝えてあげたほうが関係も悪化しないかなと思いますし、その様子をお兄ちゃんに見せることで噛みつくのはダメなんだなとだんだんわかってくるかなとはと思います。根気強く言い続けるのが1番効果があると思いますが、親としてはなかなか大変ですよね。 子どもが成長するに従って噛みつきがなくなる日は間違えなくくるので、無理せずがんばってくださいね!
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
おはようございます
衛生面もそうですけど食器を共有する感じが生理的に嫌だと思ったのは私だけかな
ほかの方が回答しやすいようにあえて質問をさせていただきたいんですが、
家業と聞くとお父さんが主に動いている印象を持ちましたがお父さんだけが休憩などでお子さんと1対1になってしまう瞬間があるってことでしょうか?
それとも家業はお母さんがやっていてお父さんは普段関わっていないからお子さんを見てくれいる感じなんでしょうか?
もしお父さんが主体の家業であるのなら、お母さんなどほかの家族がストッパーにはなってくれませんか?と思うし、
お母さんが家業の中心なら、ファミサポや旦那さんに預けて連れてこない方法をとれないかなと思いました(もしくは抱っこひもで家業の最中はお子さんを質問者さんに固定してしまうことでトラブルを減らす)
他にも質問者さんがお仕事されている、または旦那さんと独立しているのでしょうか?
もし独立しているのなら、家業を面倒見る必要もなさそうなのにと思ってしまいました
そういったことがよくわからなくてあんまり参考になる回答ができなくて申し訳ないんですがコメントくださるとほかの方も読んでこういったことで家業を手伝っていてどういったことでお父さんの暴動を阻止できるか策を練ってくれると思いますからぜひご回答お待ちしております
1
前回の続きと言いますか… 距離を置くとは言ったものの事情で甥っ子の面倒を見てほしいと言われ実家に行く羽目になりましたが… 母と妹のデブデブ攻撃に伴い、特に妹から心を抉られるような一言を言われまして。 端的に言うとあんたは日に日にデカくなってく、あんたみたいなデブは糖尿病になって早死にする、でかい身体で蹲るな、50近くのおばさんがみっともないと。 (念の為言っておきますが私よりも妹の方が一回り以上ふとましいです。ちなみに私は44歳、妹は41歳です) 妹は看護師で自分には知識があると自負しているのと、性格上気に入らないことがあると相手の逃げ道を塞いで追い詰めるまでとことんやり込めます。 社交的で第一印象は明るくて楽しい人で好かれやすいですが、深く付き合うと上記の性格が頭をもたげる為、敵もかなり多くトラブルもあります。 娘や甥っ子にとってはいいオバですが、今日は何かを察して2人とも心配そうな顔をしていました。 特に娘は心の成長が著しいのか空気を察するようになっています。 父だけは祖母(認知症で施設に入ってます)と並んで味方で、デブデブ攻撃をイジメだと言ってます。 義父母も鬼籍に入っており頼れる存在が減るのは娘に取っていいことなのか… 父以外はソフト絶縁も考えてるくらいですが娘から祖母やおばを奪っていいのか… 考えてます。
2025/8/2 20:14
質問を見る
こんにちは。お久しぶりです。
とても辛い状況ですね。
自分たちでやりくりできないのに、とかげさんを頼り、そのうえひどい言葉を投げつけるなんて、なんてことだろうと思います。
娘さんのことを思って、これからの関係を考えていらっしゃって頭が下がります。
でもつらい思いをしているお母さんをみる娘さんも、もしかしたらとかげさんと同じ気持ちを抱いているかもしれません。
親の我慢が必ずしも子どものためになるとも限らないので、とかげさんの人生のために必要な選択をとっていってほしいと、陰ながらに感じました。
とかげさんが少しでも嫌な思いをせずに過ごせますように。
4
最近上の子が下の子とじゃれ合う中で噛みつくことがあります。
本人もテンションがあがっての行動だと思うのですが、下の子が泣いているのに何度か繰り返してしまいます。
どのような声かけをしたらいいのでしょうか?