
- 2歳
こんにちは。
私は現在保育士として働いていますが、1才半までハイハイだったけど、2歳になった今では元気に走り回っています!!
伝い歩きするところまでの力はついているので、もしかしたらですがハイハイの方が楽だと本人が感じているのかもしれませんね。
でもきっと歩く方が楽だし、移動も早く出来るので、それに気づいたら歩き始めるかもしれません☺️
言葉の面では、我が子も一歳半まで頭文字一文字しか発語がなく(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)、健診では2歳までこのままだったらもう一度相談しましょうとのことでしたが、2歳目前にして言葉が増え、3歳の今ではよく喋る子になりました。息子は言葉が出てなくても理解力はある方だったので、溜め込んでいたのだと思います笑
もうすぐ一歳半健診とのことで、そこまで待っても大丈夫だと思います。
アドバイスではなく、ただただ経験談になってしまいましたが今となってはハイハイも赤ちゃん語もかわいくて仕方ないです♡
そこが可愛いと思うと思えるひなママさんなので、可愛い時期をたくさん味わってください☺️
こんばんは。
お子様、支援センターで楽しそうに遊ぶんですね。とてもいいことですね!自然と周りの子の動きも見ているでしょうし、きっと今は色々なことをインプットしていると思います。
伝い歩きまで早かったのに、親としてはその後あれ?ってなっちゃいますよね。心配になるお気持ちは分かりますが、そちらも1歳半健診まで様子見で大丈夫と思いますよ。もしかしたら、親子教室のようなものを案内してもらえるかもしれませんね。
発語も1歳半で出ていないことはざらにあります。何かお子様が興味を持ったものや好きなものを中心に教えてあげると、覚えてくれるかもしれません。うちは、パン大好きっ子で、かつ普段の喃語もパ行がよく出ていたので「パンなら言えるだろう」と教えていたら、好きなものの言葉は習得してくれたことがありますよ。
どうしても周りの子と比較してしまうのは、避けられませんよね。でも、たくさん遊べる子は成長します😄1歳半健診もまもなくですので、その際に次の手立てを考えられてもいいかと思います。
そこが可愛いと思ってる🧡と言われてるひなままさんから子供さんへの愛情が感じられ素敵なママさんだなって思いました☺️何からはじめてよいか迷いますよね。8〜9ヵ月ころから歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし子供の成長には、その子なりのペースがありますよね。私の上の子は歩き始めるのがとても早かったのですが、運動神経悪いです😂一歳半検診まで様子見をするか、今すぐ動いたほうがいいのな迷っておられるのですね。お住まいの市町村にもよると思いますが、私が息子の一歳半検診を受けた時は、周りの子供とと比べてしまったり、対応する保健師の方も発達について専門性の高い方が多いという訳でもなかったので、不安になることが多かったです。ひなままさんのお住まいの地域に専門外来があるのならばそこで個別にゆっくり相談されてみると安心できるかなとも思いました。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
今月下旬で1歳5ヶ月になる娘がいます。
9ヶ月の時にハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きと出来るようになりました。
なので歩くのもすぐかなーと思っていたのですが、現在も歩くどころか1人でたっちする気配もありません。
支援センターなどによく行くのですが、同じ学年の子はもちろん下の学年の子も歩いている子ばかりで娘1人ハイハイでいるので、周りが気になって正直落ち込んで帰る日も多いです。
本人は楽しそうに遊んでいるので行くようにはしてますが、、
3月の早生まれなので同じ学年の子でもだいぶ差があるとは思っていましたが発語もこれほど差があるのかと、、
たっち、歩くが出来ないのもですが、発語らしいものもいまだなくとっても赤ちゃんに見えます(そこが可愛いとも思っているのですが🧡)
1歳半検診まで様子をみて、必要ならばそこから療育などに踏み出せばよいのか、今すぐにでも何か始めた方がよいのか毎日考えてしまいます。
同じような境遇だった方など、何かアドバイスなどいただけると嬉しいです💦