
- 2歳
こんばんは。
お子さまの成長、次はまだかな!?とはやる気持ちになりますよね。
お子さまが歩くということは、産まれてからたくさんある成長の中でも特に大イベントだと思います。
今か今かという気持ちになりますが、あと一歩のところまで来ているはずです!
しゃがむところから立ち上がるというのは大人が想像する以上にバランス、身体を持ち上げる力など難しいかと思います。
練習は特にいらないです☺️
もうされていると思いますが、お子様の前で目一杯手を広げて待っててあげてください☺️数センチでも踏み出せばたくさんたくさん抱きしめてあげてください。
大好きなママやパパの笑顔が一番の「前に行きたい!」の気持ちを引き出すと思います。
言葉もまだまだ心配されなくて大丈夫だと思います。
我が家の息子も1ヶ月半健診まで
バナナ→ば
牛乳→ぎゅ
などと頭文字でしか会話できませんでした😅
2歳になる頃に単語になり、3歳の今では全く問題なくペラペラ難しいことも喋ってます。
とにかく何かする、教えるよりも単純に会話を楽しむ経験が1番だと思います。
きっとママとのお話楽しいな♪という気持ちがこれからの発語に繋がっていくと思います。
こんにちは。
立たせてあげれば伝い歩きやつかまり立ちはされるんですね。きっと今は足腰の筋肉の成長途中だと思いますので、自分で立ち上がるのもまもなくだと思います😄焦らず見守ってあげて下さいね。
言葉に関しても早い子は1歳くらいから出てきますが、1歳2ヶ月ですとまだそんなに気にされなくていいかと思います。お子様が何か興味を持っているものを中心に名前を教えてあげると、覚えていってくれると思いますよ。
ぽんママさん、おはようございます。
子どもの発育って親には心配ですよね。特に周りと比べて我が子が遅れているようだったら。子どもの発育は個人差があると分かっていてもですよね。
でもお子さんは立たせれば30秒以上立てるし、つかまり立ちもつたい歩きも出来ています。後は本人が歩くのを慌てず見守ってあげたらいいと思います。
特に何か練習は必要ないと思われます。何事も練習すればいいわけではありません。子どもの発育は順序があって出来るようになって行くのですから、無理してさせようとして変なところを痛めたらどうしようもありません。
やるならお子さんが立った状態の時に、少し離れたところでおもちゃを持って呼んでみるとか。その程度のことでいいと思います。
発語の方は喃語しか出てないようなので、まずは単語で話しかけてみてはいかがでしょうか。食事の時なら「ごはん」とか「パン」とかその物を言いながら与えたり、外なら「はな」「いぬ」などその物を指しながらゆっくり発音して話しかけてあげるなど。単語が言えるようになったら「ごはん おいしいね」とか「いぬ かわいいね」などの2語文で話しかけるなど。
後は童謡などを聞かせるのもいいみたいです。
毎日たくさんたくさん話しかけてあげてください。
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
1
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
相談させてください。
1歳2ヶ月の男の子ですが、まだ歩きません…立たせればしっかりと30秒以上立ちます!つかまり立ち、伝い歩きもします!ただしゃがんだ状態から1人で立つことはほぼないです(時々します)
ひとりたっちをしないので、歩くことにも繋がらずで不安になっています。
周りの子はこのくらいには歩いている子が多く、焦ってしまいます。
個人差があることは重々承知してるのですが、何か練習等必要なのでしょうか?
また、発語も特になく…
親がご飯食べようと言ったり、ご飯を出したりすると『んま!』と言いますがそれくらいで、あとは喃語や『ん、ん』などがメインです。絵本を読んだり、図鑑を一緒に見たりはしているのですが他に発語の促し方でオススメはありますでしょうか?