
- 3歳
こんばんは。
それは嫌な思いをされましたね😢
めんどくさい…!?
日々一生懸命子育てしてるママに向かってよくそんな事が言えますね!
ご自分が嫌な思いをされても、お子さまにとって大事な環境とお子さま第一で考えていらっしゃるあいさん、すごいなと思います。尊敬します。
もし今の場所でしんどくなったら、他にも支援施設はたくさんあるのでご無理なさらないでくださいね!
愛情いっぱいのお母さまで、お子さん幸せですね☺️
こんにちは。
あまりにも配慮のない回答ですね💦こちらは真っ当な質問をしているだけなのに、そのような回答では親子教室の先生の意味がありません。
また、「まぁ仕事だから」に関しても、例え内容があいさんとは関係なかったとしても感じのいいものではありません。そりゃあモヤモヤしますよね😭
今はどの地域でも親子教室や事業所が増えています。少し様子を見られて、あまりにも今後もひどければ変えても良さそうですね。子供に情熱を持って取り組んでくれるところはたくさんありますよ!
こんばんは、あいさん。
我が子の発達の遅れを心配して親子教室に通ってらっしゃるでしょうに、親子教室の先生の心ない発言に頭に来ます。
親といえ子育てに関しては分からないことだらけで、心配だらけなんです。だからこそ知っているであろう人に相談し、教えをこおうとしているのに、仕事だからやってる感がとてもイヤですね。私に言わせれば仕事でやってるならお金もらってるなら、それこそちゃんとやれと言いたいです。
趣味や遊びでやってるなら仕方ないですが、違うだろうと。
そんな先生ばかりではないでしょうが、そんな状況が続くならそこの親子教室には行く必要はありません。ストレスたまるだけでいいことありません。
他にもいいところがあるはずですから、そんな時は通うところを替えましょう。
まずはストレスためないように、こういう場で愚痴を吐きながら、お子さんは愛情持って育ててあげてください。
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
おはようございます
2歳となるとトイレとか食事とか何かにつけて親の手が必要な時で自分が1人になれる時間をとっても、夫に預けると家がどうなってるか不安、なんだか休ませてもらったのにさらにイライラ、かえって惨状を見てやっぱりってイライラ、もう最悪でした💦
私の場合1歳代から保育園に預けて子供の成長はもう外におまかせ!できたのがましだったところですがそれでも休日は上のありさまで落ち着く日はなかったです
一つ言えることは、保育園幼稚園にどのみち3歳を超えると預けることになると思います(社会生活を身に着けるため)
24時間365日私しか見ていない、というのはそれまでの間、そう思うと少し先行きが見えてくるのかなとは思います
現時点では一時保育やファミサポなど、家の外、プロに預け先を増やすのはいかがでしょうか?
預け先を見つけつつ自分のメンタルを調えていくといいと思います
子供は呼吸をしてミルクからごはん、座るから歩く、本当にたくさんのことを短時間で身に着けてきています
私はたぶん外国に行って生活習慣や言葉がガラッと変わったとき2年で身につく自信はありません、それを言葉や経験のない子供は小さな脳の中の自分の記憶だけで身に着けてきているんです
出来ないことがたくさんあるのは当たり前です
でもね母だってやったことがないことだから母親ができなくっても当たり前だとつらくなったとき思うようにはしています
頑張っても報われない感じ本当に毎日ありますよね
不安や体力的な疲れをとる暇もなく続く日常が続けばイライラするのは当たり前なんです
怒ってる自分の顔、自分でも見たくない顔になってる、でもこの顔子供はずっと見てるんだなと思うとなんだかつらくなりません?
でももしその顔をしているのがあなたじゃなくて近くの大切な人だったら?
どうしたのって聞きません? なんかしようかって言いません?
その人がこれがしてほしいって言いそうって思ったらそれを自分にもしてあげてほしいです
感情論であんまり役には立ちませんが、私は会社を辞めて子供を産んで、どこかで子供がいなかったら仕事もっとできたのにって思ってました
でも本当は子供が悪いんじゃなくて、会社の仕組みとか外部的なことだし、続けることを選ばなかったのも自分なんですよね
いろんな人に聞いてもらって原因がわかると少し落ち着くかもとは思いました
2
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
1歳11ヶ月の男児の母です。発達がゆっくりで、先々月から月に一度の親子教室に行き始め、まだ親子共に慣れてない(場所や先生方に)中で、子どもに関する相談をしました。簡単な指示は理解してるようだけど、耳に指示が全く入らなくて見事なシカトをされることが不安、通ってる指示もその状況に合わせて動いてるだけの事があるとネットで見てそれに当てはまるのではないかと不安になると伝えると「〇〇〇(よく聞き取れなかった)めんどくさい〜!」と言われました。明るく話しててそんな事考え過ぎなくていいという意味だったのかなと受け取りましたが、少しモヤモヤしてしまいました。その後も、親子教室が終わり帰る時に先生方の「まぁ、仕事だから〜」というよな話し声も聞こえ、これに関しては自分とは無関係かな、考え過ぎかなとは思いますが、少し不安になりました。子どもにとっては大事な環境ではあるので続けていきますが、少し次に行くのが怖くなりました。
長々とすみません。
吐き出したら少しスッキリできました🙇♀️。