
- 4歳
こんにちは。
私の義母も同じです💦
私の義母は保育士で主任もしています。
それでもです。
なので、保育士をしていてもそれなのでこちらが思っているように理解をしてもらうことは想像以上に難しいのかもしれませんね。
文面からだと言い換えれば「特徴があっても息子くんは息子。可愛い孫。今まで通りで大丈夫だよ」とコモさんを励ましている…??とも感じたのですが、そう受け取れないということは、そういうことですよね。
私もいくら言っても「それが子どもだ」「それが娘ちゃんのいいところだ」とサッパリでしたので…😅
ただただ「そっか、そういう面があるんだね」の一言でいいんですけどね〜笑
今は距離を置いてもいい時期なんだと思います!
すこーしずつまたいい距離感が出来て、それなりにお付き合い出来るようになる日もあると思います。
しんどい時はまた吐き出しましょう!✨
コモさん、こんにちは。
どうして親世代ってこうなのでしょうね(コモさんの親世代だろう私が言えないですが)。
私も30年前息子が学校に行けないことを義父にさんざん言われました。甘やかしてるだの何だの。
ADHDの息子は今なら支援学校や療育施設に通えるのかもしれませんが、当時は知的に問題のない息子は養護学校(今は支援学校になってます)には通えませんでした。
普通学校に入学したものの行けないことも多く、厳しい義父には怒られることも多々ありました。子ども心にも息子はじいちゃんが嫌いでした。
今も昔もそうですが、自分の身近にそういう人がいない人にはちっとも分からないことも多いです。
悲しいですがお義母さんのことはそういう人だと割りきり、付かず離れず程度に付き合ってはどうでしょうか。
私は一人息子の嫁としては相当不満らしかった義父には特に嫌われていました。表面上の付き合いだった私も義父のことは嫌いでした。
さんざん文句ばかり言ってきた義父が、夫と一緒になって27年目に息子の嫁はあなたで良かったと言ってくれたのです。嬉しかったですね、今まで嫌いだった義父ですしさんざん言われて来ましたが、そのひとことで全て許せましたね。すみません自分の話になりましたね。
今後もし何らかの診断がついたとしても、身近にそういう人がいない人はなかなか分かってくれないことも多いとは思いますが、似た境遇の人は分かってくれます。そういう人と付き合っていきましょう。
またこういう場でどんどん愚痴って下さい。みんな分かってくれますよ。
なるべくストレスためずにお子さんと楽しく過ごして下さい。
コモさん日々子育てお疲れ様です。今はまだ診断をされたわけではないけど可能性もあるということでコモさん自身大変な時期ですし、そんな時にお義母さんにそういったことを言われるととてもつらいしストレスも溜まる気持ちわかります。
お義母さん世代は発達障害という言葉もあまり聞いたことがないと思うので、発達障害の理解、受容が難しかったりします。その上、子供のことを1番みているコモさんに対してもそう言った発言があると言うことなので、発達障害について理解できないお義母さんの認識を変えることは大変ですし、こちらもつらくなりますよね。お義母さん会うにしても息子さんの発達の話題は出さない、お義母さんからしてきても「今は様子見です」などと適当にあしらって流す。またしばらく一時的に距離を持ったりしたながらコモさんがストレスなく過ごすのが1番だと思います。お互いストレスなく無理せず育児がんばりましょうね☺️
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
おはようございます
読んでいて私が同じことされたたぶんたたき返してるなとまじめに思っちゃいました
うちは結構暴力沙汰を家だけでおこす子供が二人いて夫は骨折もしたし目つきをされ続けて視力も落ちたし、私もメガネを10本以上壊されています
壁紙も悲惨だし、家じゅう落書きだらけ、正直家が大っ嫌いと思った時期もあるほど
上の子は落ち着きましたが下の子が現在上の子がやっていたことをなぞるようにやり始めたうえなめることがお気に入りのようで服とか髪をなめられまくってます
ヒートアップしちゃうだろうから手を出すだけだめなのはわかってますけど、理解しない子供に全く手をあげないで怒らないでなんて無理だと思います
だから読んでいて出てくる感情はごもっともだと思うし、全然悪いことじゃないと思うんですよ
対策としては、放置か、反撃か、交渉か、この3パターンが浮かびました
放置の場合、衣食住は調えるし学校に家で子供から性的暴行を行われており、子供とかかわれませんので最低限準備はしますし送るけども親から言い聞かせてくださいと言われてもできませんし、カウンセリングに連れて行っても全く変わらないので親からはこれ以上何もできませんと正直に伝える
家でも最低限やったらもうお子さんを自室に移動させるか、お母さんがチャイルドロックとかけて自室にこもる
何なら精神科で性的暴力がひどい旨を相談して入院してもらうことや児相に引き取ってもらう方針を立ててもらうのも手かと(発達障碍でなくても精神福祉手帳が降りる人もいます)
反撃の場合、これはかなり先になると思いますが、証拠の動画をいろいろと取っておいて普段いい子にしている祖父母などに見てもらって外堀を埋めておくとよいのかと
そのうちどうにもかばえないトラブルになったとき祖父母が助けてはくれない(母の味方になる)ことでようやくわかるんじゃないかと
交渉の場合、悪いことをやる回数が増えると習い事を増やす、祖父母にお願いするといった形で家から追い出すかかなぁなんても思いました
(反対に減っていたらおかずを好きなものにするとか)でもあんまり効果ないかな、
ただしんどいのは本当につらいと思うので、物理的にファミサポなどを使って距離をとってお母さんが倒れないようにするのが先決だとは思います
何かいい方法があればいいんだけど💦
ヘルプを出すのも力が必要ですから、お疲れ様
3
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
こんにちは。
我が子はもちろん可愛いですが、クラスのお友達も可愛いですよね。
私はよそのお子さんには責任がない分、何をしても可愛いと無条件に思えてしまう事が多いです笑
お子さんたちからそんなふうに話しかけてもらえたり、いろいろ聞かれるなんて、はるママさんが子ども達にとってとても話しやすく優しい雰囲気なのだなと思います。
子ども達は正直なので、大人から見てとっつきにくそうな人には不思議と子どももそんなには近づきません😅
はるママさんみたく、私も子ども達にとって話しかけやすいママでいたいなと思いました☺️
5
お義母さんの言葉にモヤモヤしてしまいます。
3歳になったばかりの男の子ですが、2歳健診で言葉の遅れが気になり、3歳健診の前に幼児相談を受けることに。そこで自閉症の特性が強く出てますねと言われました。正直、日々違和感を感じていたところはあったので、あーやっぱり…と、診断はされていないけれど納得という気持ちでした。
その時に集団に入って変わってくることもあると言われたため、もう少し自分で見たいという思いもありましたが、保育園に預けて様子をみることにしました。
そこで、それぞれの両親に報告したところ、わたしの母は「えー、そんなに変なとこはないと思うけど…でもあんたたち(わたしと妹弟)より歩くのもしゃべるのもだいぶも遅いなとは思ってた」と妙に納得していてたのですが、義母は「なにも変なとこはないし普段の様子を見ても普通だよ」と…。
うちの母には1日預かってもらうこともあり、日頃のこどもの様子もわかってくれていますが、お義母さんは月に2回、数時間しか会わないのに何がわかるんだろう…とモヤモヤしてしまい、「言葉だけじゃなく、普段の様子でも気になることが多いんです」と伝えても「今までどおりでいいんじゃない?」と言われてしまいました。
まだ診断をされたわけではないのでどちらの可能性もあると考えて進めていきたいのですが、何を言っても「こどもならそれが普通」で話が終わってしまうので、もうお義母さんに会うのが嫌になってしまいました。
こんなことなら診断がつくまで話さなければ良かったと後悔しています。
それまではお義母さんと仲良くできていたし、嫌いになりたくないのですが、今回のことで今までのちょっとしたことすべてが気になりはじめてしまい、頭では悪気はないとわかっているのに心が拒絶状態で、旦那にまであたってしまい、自分が嫌になります😢
今はこどもと二人の時だけが心休まる時間で、それ以外の時はずっとモヤモヤしています。
…というただの愚痴でした💦
長々とすみません!
読んでいただきありがうございました😌