
- 6歳
年中さんのこの時期ででひらがなの読み書きが出来るなんて、すごいですよね✨
我が娘は年長ですが、最近やっとです💦笑
年中の一年を療育園一本で通われた事が、息子さんの成長に大きく繋がったのでしょうね。
小学校で支援級に入れない可能性があるというのは、はるままさんは支援級に入れたいのに普通級になるかもしれないということでしょうか?
それとも支援学校になるかもしれないということでしょうか?
どの道に進むのが子どもに合っているのか、親の思いもある中本当に悩まれると思います。
療育園や幼稚園など相談できるところとはたくさん相談して、より安心できる選択ができるといいですね☺️
おはようございます。
すごいですね。身辺自立も進み、学習的にも成長していらっしゃるんですね。来年度は、就学を見据えて療育園から保育園に転園でしょうか?うちは、支援級に進むつもりでしたので、年長の途中から集団生活に慣れさすため療育園から転園させてもらいました。
まだ少し時間があるので、年長児の様子を見て普通級にするか支援級にするか決められてもいいかもしれませんね。
もし転園できれば、新たな刺激をたくさん受けると思うので、さらなる成長が期待できそうですね。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
5歳年中自閉症診断なのですが、年少さんで幼稚園を退園して療育園に転園して来たのですが、
息子は会話○ トイレや着替え○食事○で
落ち着きはまだない時もありますがひらがなも50おん表をすべてクリアして書ける文字も増えてきました。そして習い事も親から離れて1人で小学生やコーチに交じって活動することが出来ています。
小学校へ進級するにあたって支援級でサポートしてもらうことに不安はないのですがもしかしたら支援級に入れない可能性があること本人のやりたいことが出来るように中学校は普通級に通って欲しいと考えてます。年長時に上がるタイミングで療育園週5のみから保育園等に通うように手配