
- 6歳
年中さんのこの時期ででひらがなの読み書きが出来るなんて、すごいですよね✨
我が娘は年長ですが、最近やっとです💦笑
年中の一年を療育園一本で通われた事が、息子さんの成長に大きく繋がったのでしょうね。
小学校で支援級に入れない可能性があるというのは、はるままさんは支援級に入れたいのに普通級になるかもしれないということでしょうか?
それとも支援学校になるかもしれないということでしょうか?
どの道に進むのが子どもに合っているのか、親の思いもある中本当に悩まれると思います。
療育園や幼稚園など相談できるところとはたくさん相談して、より安心できる選択ができるといいですね☺️
おはようございます。
すごいですね。身辺自立も進み、学習的にも成長していらっしゃるんですね。来年度は、就学を見据えて療育園から保育園に転園でしょうか?うちは、支援級に進むつもりでしたので、年長の途中から集団生活に慣れさすため療育園から転園させてもらいました。
まだ少し時間があるので、年長児の様子を見て普通級にするか支援級にするか決められてもいいかもしれませんね。
もし転園できれば、新たな刺激をたくさん受けると思うので、さらなる成長が期待できそうですね。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
5歳年中自閉症診断なのですが、年少さんで幼稚園を退園して療育園に転園して来たのですが、
息子は会話○ トイレや着替え○食事○で
落ち着きはまだない時もありますがひらがなも50おん表をすべてクリアして書ける文字も増えてきました。そして習い事も親から離れて1人で小学生やコーチに交じって活動することが出来ています。
小学校へ進級するにあたって支援級でサポートしてもらうことに不安はないのですがもしかしたら支援級に入れない可能性があること本人のやりたいことが出来るように中学校は普通級に通って欲しいと考えてます。年長時に上がるタイミングで療育園週5のみから保育園等に通うように手配