
- 5歳
なかなか斬新な練習をされているのですね・・・😲
前の方と同じですが、我が家もトイレ以外では抵抗がありました。
うちの子が立ちスタイルでし始めたのは5歳頃だったと思います。夫がこういう方法もあるんだよと教えたらしいです。シンボルも自分で持ってました。
おうちの便器に届かないとかがあるなら子供用の踏み台などを用意することもいいのではないでしょうか🙌
我が家は「お風呂っておしっこして良いんだ」となってしまわないようにお風呂で練習はしていないですね...。
お子さんたちは、座っておしっこはもう習得しているのでしょうか?
そうでなければ、いきなり立っておしっこは難しい気がします。
我が家は、まずトイレでおしっこという排泄行為をさせることを慣らすのを目標に、補助便座に座るスタイルで練習しましたよ😊
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
0
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
上のお子さん、下のお子さんのことが大好きなんですね。きっとちょっかいを出したくなっちゃうんでしょうね。けれどもそのことで、せっかく寝かしつけた下のお子さんが起きてしまうとイライラしちゃうなおさんのお気持ちもよく分かります。
私の子供は療育園に通っており、毎日親子での通所でした。そこでは、大きくなっても昼寝の時間が設けられているのですが、そもそも寝るのが苦手であったり体力がついてきたことで寝られない子もしばしば。そのため、対策として段ボールで囲みを作られていました。同じ寝室であっても、下のお子さんの空間と上のお子さんの空間とに分けてしまうのも一つの方法です。そして、もし上のお子さんが寝られないのであれば、その個室の中で絵本を静かに読むように伝えられるといいかもしれませんね。
また、下のお子さんが寝た後は、上のお子さんの空間になおさんが入ることによって、ママを独り占めできている感覚も強くなると思います。大好きなママと2人になれて、お兄ちゃん(お姉ちゃんかもしれませんが)も喜ぶかもしれませんね。
1
私の息子のトイレトレーニングの相談なのですが、私には1歳と2歳と3歳になる息子がいて、お風呂場で排水溝を狙って立っておしっこをする練習をしているのですが、排水溝を狙う時にシンボルは親が持ってあげたほうが良いですか?また、排水溝を狙う時の声掛けのセリフを教えてください。よろしくお願いします。