
- 4歳
はじめまして
うちはベビーサークル内におもちゃを置いて、下の子と棲み分けできるようにしています。
主に使っているのは上の子で、作りかけのブロック作品などを下の子に壊されずに済むので喜んで入ってくれます。
上の子が入ってない時は下の子を入れて…というようにして喧嘩を回避しつつ、本人達の成長を待つ作戦です。
こんばんは。
発語がない中、自我は芽生えてくる。
他者とコミュニケーションを取る中で、本人も周りの人もとてももどかしい時期かもしれませんね。
3歳で発語が全くないのであれば、療育とつながって支援を考えていくことが重要になるかと思います。
またお子さまがどこまで理解出来ているかを、こちらが理解する必要もありますね。
そこが理解出来れば、援助の方法も少しずつ見出せるかと思います。
日常の中で「これは理解していそう」「これはまだ理解出来ていないかも」と観察していくうちに手立ても見つかるかもしれません。
弟さんもいる中でとても大変な事かと思います。第三者の力を借りて、ひぐまさんの負担を減らしながらいい方法が見つかるといいなと思います。
こんにちは。
うちもとても似ていたので回答させていただきます。
うちは上が4歳である程度は話せたり理解も出来ていましたが、分かっていても手が出るという感じでした。
あくまでもうちの場合なので参考程度にお考えください。
弟くんが1歳になったばかりなので、ベビーサークルや抱っこ紐、おんぶ暇などは可能ですか?ママがかなり大変にはなりますが、私は下の子を守るためにおんぶして家事をしていました。
あとはうちは賞罰がはっきりしていると頑張れるタイプだったので、例えば下の子のオモチャをひったくった時や叩いた時は見たいTVを消す、おやつを減らす、下の子を連れて別室へ行くなどしていました(もちろん事前にそう約束していました)
それから下の子が上の子のオモチャをとった場合は平等に叱るなど心掛けていました。
今下の子が1歳3ヶ月ですが、上の子はオモチャを貸せるようになりました。
お子さんに合ったやり方が見つかりますように。
こんばんは。
小さいご兄弟の育児、毎日お疲れ様です。発語がなく、やり取りにおける問題もあるんですね。
すでに療育には通われていますでしょうか?もしまだでしたら、できるだけ早く通うことをおすすめします。
今の状況ですと、お子様がどの程度理解しているのか分かりづらいので、アプローチ方法も立てにくいかと思います。しかし療育先なら、お子様の特性や理解度を鑑みて、フォロー体制を作ってくれるでしょう。人とのやり取り、気持ちの切り替え、言語面、まねっこ、運動面、要求の出し方などを少しずつスモールステップで分かりやすく教えてくれますよ。その先生のやり方を見て、ご家庭でも取り入れられるといいかなと思います。
なかなか自分の気持ちを伝えられず、ご本人も苦しんでいらっしゃるのかもしれませんね。
とりあえず今は、相手を叩きそうになった瞬間を見計らって、短く「だめ」と伝えることを繰り返して下さい。そして、やめたら褒めるというのを繰り返して下さいね!また、言葉と同時にベビーサインを伝えてもいいかもしれません。お茶が欲しい、あれ取ってなどの要求を正しい方法で伝えていくことは大事です。だから、何かをほしがった時には、手をパチパチしながら「ちょうだい」と教えてあげて下さい。欲しい時に奪い取ったり、泣き喚くことで表現するのではなく、手を叩くことで要求できれば大きな成長ですよね。
前回の続きと言いますか… 距離を置くとは言ったものの事情で甥っ子の面倒を見てほしいと言われ実家に行く羽目になりましたが… 母と妹のデブデブ攻撃に伴い、特に妹から心を抉られるような一言を言われまして。 端的に言うとあんたは日に日にデカくなってく、あんたみたいなデブは糖尿病になって早死にする、でかい身体で蹲るな、50近くのおばさんがみっともないと。 (念の為言っておきますが私よりも妹の方が一回り以上ふとましいです。ちなみに私は44歳、妹は41歳です) 妹は看護師で自分には知識があると自負しているのと、性格上気に入らないことがあると相手の逃げ道を塞いで追い詰めるまでとことんやり込めます。 社交的で第一印象は明るくて楽しい人で好かれやすいですが、深く付き合うと上記の性格が頭をもたげる為、敵もかなり多くトラブルもあります。 娘や甥っ子にとってはいいオバですが、今日は何かを察して2人とも心配そうな顔をしていました。 特に娘は心の成長が著しいのか空気を察するようになっています。 父だけは祖母(認知症で施設に入ってます)と並んで味方で、デブデブ攻撃をイジメだと言ってます。 義父母も鬼籍に入っており頼れる存在が減るのは娘に取っていいことなのか… 父以外はソフト絶縁も考えてるくらいですが娘から祖母やおばを奪っていいのか… 考えてます。
2025/8/2 20:14
質問を見る
拝読していて辛すぎて、思わずため息が出てしまいました…。そこまで攻撃的なことを面と向かって言われるなんて…しんどいですね。私も正直家族とは相性がいいとは言えませんが、遠方に住んでいるためそこそこの関係で済んでいます。家族って何なんでしょうね。
そんな中でも、甥っ子さんの面倒を見られたとかげさんのことが尊敬でしかありません😭私ならきっと都合が合わないと断ってしまっていたと思います。とかげさんは素敵な大人ですね。
ソフト絶縁賛成です。無理する必要はありません。お嬢様のことを思って付き合いを続けた方がいいのかなと迷うお気持ちも分かりますが、分別ある大人に育ってきているお嬢様にとってもいい環境ではない気がします。
最近は学校でいじめに合った時に、「逃げていいよ」と不登校や他の道を選択することは多いですよね。「這いつくばって学校に行きなさい」という根性論の時代は終わりましたし、とかげさんにとってもとかげさんらしくいられる場所で輝いて欲しいです。
2
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
こんにちは。
お子さんのために選んだ療育先で行き渋りがあると、親子ともに辛い気持ちになりますよね。
お子さんが行きたくない理由が分かると解決策も見えてくるかと思うのですが、その辺りはどうでしょうか?
また療育先の先生たちの見立てもどうでしょうか。
今の時期はこれから社会生活を積んでいく上で、まずは人との関わりなど楽しいという経験が最優先になってくると思います。
民間の療育は定員の問題もありますが、今はそれぞれの特徴をもった施設がどんどん増えてきていると思います。
もしかしたら、お子さんがもっと楽しいと思える療育先があるかもしれないので、今の療育先に通いつつ、他のところにも見学や体験に行ってみるのもいいかもしれませんね。
お子さまが楽しく安心して通える場所が出来ることを願っています。
5
3歳と1歳0ヶ月の男の子のママで、上の子に発達障害の疑いがあり、まだ発語がありません。
弟の持っているおもちゃをひったくったり、自分のおもちゃに触られると癇癪をおこして叩いたり噛んだりしてしまうことがあります。「貸してって言うんだよ」とは伝えますが発語もないですし理解してもらえているのかも不明です。仲良く過ごすことなどほとんどなく、家にいる間はほとんど機嫌が悪いです。
同じような状況でこんな対策してたよ!とか、これで解決したよ!とか、こう教えたらいいよ!などありましたらご回答いただきたいです。