
- 7歳
こんばんは。
子供の喧嘩の仲裁も大変ですよね。でも、次男さんの「正しい行動を答えられる」のは本当にすごいですね!きっとお兄ちゃんや妹さんのことが大好きなんでしょうね。でも、気を引く方法が間違ってしまっていて喧嘩に発展…。うちもあるあるです。地道に練習していくしかないかと思います💦
きっと問題となる瞬間は、ちょこちょこあるかと思います。ちょっかいをかけそうになった瞬間、次男さんの手を掴んで止めてあげて下さい。「どうしたらいい?」と聞いたら、きっと賢い次男さんなのでより良い方法を思いつくと思うんです。それができたら、いっぱい褒めてあげて下さいね😄
パパがいらっしゃる時は、お兄ちゃんと妹さんはパパにお願いしてもいいかもしれませんね。次男さんもママを独占できて大満足で、気持ちが安定するかもしれません。実は、うちも真ん中の子が荒れていた時に、真ん中の子と私の2人でお出かけの日を作ったら落ち着いたんです。当たり前のことでしょうけど、自分を見てくれると嬉しいものなんですね。
こんにちは😃
毎日お疲れさまです💦
我が家でも5歳姉と3歳弟が暇さえあればケンカして、その声に疲弊しているのではるぴんさんも大変な毎日を送られていることと思います😢
正しい行動はわかっているのに、どうしてもちょっかいを出してしまうのですね。
すぐに効果があらわれるわけではなく、また私自身ちっとも出来ないのですが、ケンカしていない時や上手に遊べている時などに褒める事を続けるといいと教わりました。
あと私は物理的に遊ぶ場所を分けたり、休みの日はパパ組とママ組に分かれて過ごしたりと、離れる時間も作っています。
毎日大変ですが、お互い少しでも穏やかな時間を過ごしたいですね😣✨
衝動的になる高校生♂と二十歳♀になる娘。 姉の一言で カットなり出ていく弟。 やってしまったと反省しつつ死にたくなる姉。 姉弟喧嘩 お互い癇癪…。 娘には今さら親面するな!と… 一生懸命してたつもりですが… こちらが鬱になりそうです。 こうゆうご家庭も他にも居るのでしょうか💦 どうしてあげればいいのか…。 相談と言うか愚痴になってしまいました。
2025/8/28 22:31
質問を見る
こんにちは。
思春期を越えると病院って行く子と行かない子と出てきますよね…うちもなかなか手を焼いてます。
精神科系は即改善が見られるわけではないことが多いため「行っても変わらないじゃん」みたいになることも多く、母のハードルはさらに高くなりますよね。
また、精神科系はご自身が病気だ、または不便をしていると自覚を持たないことも多く年を重ねるほど治療は難しいです。
まだ20歳とお若いので難しい提案かもしれませんが、一人暮らしの提案をしてみてはいかがでしょうか。「今更親ヅラするな」というのであれば、親がいない選択肢もひとつです。この言葉は甘えから来ていますし、感謝を感じられる状況にないのなら感じてもらうのも手です。提案の理由として、きょうだいげんがが私(母)を脅かしていると伝えていいと思います。あなたも大人になったのだから、私に対する配慮もしてくださいね、と思います。
ずっと親は子を心配し続けてこの先ことあるごとに気を揉みますが、赤ん坊でもないですし、一人の人としてジョアさんをもっと大切にしてほしいなと思いました。
ジョアさんも、ご自身を大切になさってくださいね。自分を大切にするってどういうことかわからなくなっているかもしれませんが、子離れのときかもしれないので、少し振り返ってみてくださいね。
3
出掛け先でテンションが上がると、暴れだす。何かきっかけがあるのかと観察するが未だわからず、起こってから対処の繰り返し。例えば児童館の棚のオモチャを笑いながら端から落としたり、オモチャを投げ出す。友達の工作を潰してしまうなど…。 やってはいけないことを説明し、一緒に近くのお友達に謝る。でも、笑ったままなので、それを見て更にお友達が怒ることも… 家でも5歳年上のおねえちゃんにちょっかいや、暴言、物をなげ、けんかが絶えない。遊んで欲しいからとかもあると思うのであそんで欲しいときはこうするんだよなども説明はしますが、毎日ケンカの仲裁で疲れ果てる日々です。お姉ちゃんのこころも心配になります。ほとんどお姉ちゃんが何もしていない時に弟きっかけなので、同じ様に姉弟問題で悩まれてるかたがいらっしゃったらアドバイスいただきたいです
2025/8/26 11:26
質問を見る
いつもと違う場所だと、人や物など視覚や聴覚の刺激になったりして、興奮したり、不安定になりやすかったりすることもあるかもしれません。
私の息子も家では大人しいのに、集団の場にいくとなぜか興奮してしまいます。親としてはヒヤヒヤする場面もありますし、心休まらなかったりして、精神的にも疲れてしまったりしますよね💦
子どもさんに事前にどこへ何をしにいくか、どんな人達がいる場所か、どんな状況が起こりうるかを具体的に説明し、落ち着いて過ごすための工夫を伝えたりしてあげてもいいかもしれません。
子ども同士の喧嘩についてもあらかじめルールを決めておきたり、落ち着くまでは、子どもさんたちがなるべくお互いが離れたところで過ごせるようにしたりするのもいいかなと思います!
また、感情が爆発しそうな時に、気持ちを切り替えたりクールダウンなど子どもさんなりの方法が見つかるといいですね!
毎日子どもさん達の喧嘩の仲裁されているとのことなので、ぴぴっとさんは毎日大変な中、がんばられていると思いました!
ピピっとさんも休息を取ったりリフレッシュもされてくださいね!!
2
次男(6)が長男(8)や長女(2)に暇さえあればちょっかいを出し、長男とは取っ組み合いのケンカに長女はギャン泣きに毎日発展してしまいます。一日中あります。次男にこういう時はどうすれば良かったかな?と聞くとちゃんと正しい行動を言えるのですが、そのケンカの最中は衝動を抑えれません。
そもそもちょっかいを出さなければ良いのですが、どうしてもやってしまうみたいです。
長男も毎日何回もやられるので次男を嫌がるようになってしまいました。
アドバイスお願い致します。