
- 7歳
こんばんは。
子供の喧嘩の仲裁も大変ですよね。でも、次男さんの「正しい行動を答えられる」のは本当にすごいですね!きっとお兄ちゃんや妹さんのことが大好きなんでしょうね。でも、気を引く方法が間違ってしまっていて喧嘩に発展…。うちもあるあるです。地道に練習していくしかないかと思います💦
きっと問題となる瞬間は、ちょこちょこあるかと思います。ちょっかいをかけそうになった瞬間、次男さんの手を掴んで止めてあげて下さい。「どうしたらいい?」と聞いたら、きっと賢い次男さんなのでより良い方法を思いつくと思うんです。それができたら、いっぱい褒めてあげて下さいね😄
パパがいらっしゃる時は、お兄ちゃんと妹さんはパパにお願いしてもいいかもしれませんね。次男さんもママを独占できて大満足で、気持ちが安定するかもしれません。実は、うちも真ん中の子が荒れていた時に、真ん中の子と私の2人でお出かけの日を作ったら落ち着いたんです。当たり前のことでしょうけど、自分を見てくれると嬉しいものなんですね。
こんにちは😃
毎日お疲れさまです💦
我が家でも5歳姉と3歳弟が暇さえあればケンカして、その声に疲弊しているのではるぴんさんも大変な毎日を送られていることと思います😢
正しい行動はわかっているのに、どうしてもちょっかいを出してしまうのですね。
すぐに効果があらわれるわけではなく、また私自身ちっとも出来ないのですが、ケンカしていない時や上手に遊べている時などに褒める事を続けるといいと教わりました。
あと私は物理的に遊ぶ場所を分けたり、休みの日はパパ組とママ組に分かれて過ごしたりと、離れる時間も作っています。
毎日大変ですが、お互い少しでも穏やかな時間を過ごしたいですね😣✨
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
ういママさんこんばんは😌
未就園児の療育は「楽しんで」がキーポイントになると思うので、無理やりになるとあまり子どもさんにとってもいい影響ではない場合もありますが、ういママさんも言われているように親としては休み癖がついてしまわないか、できればなんとか参加して欲しいと思いますし、なかなか簡単に行かなかったりしますよね。
集団療育、個別療育、親子で一緒に療育、様々あると思いますが、最初は母子同伴で回数も無理なく、子どもさんの好きな活動を取り入れてもらったり、短時間などにしたりしながら、慣れたら時間増やしたり分離など療育先の職員さんと話し合いながらスモールステップの方もおられましたよ!また療育施設が合わないと感じていて、他にも選べるようでしたら他も検討してみるのもいいかもしれません。
旦那さんから療育の理解が得られないのはしんどいですよね。
仕事などで難しいかもしれせんが、療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにしたり、集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、「療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ」という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
大変ですが、ういママさんもリフレッシュしながら無理せずね育児してくださいね!
2
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
次男(6)が長男(8)や長女(2)に暇さえあればちょっかいを出し、長男とは取っ組み合いのケンカに長女はギャン泣きに毎日発展してしまいます。一日中あります。次男にこういう時はどうすれば良かったかな?と聞くとちゃんと正しい行動を言えるのですが、そのケンカの最中は衝動を抑えれません。
そもそもちょっかいを出さなければ良いのですが、どうしてもやってしまうみたいです。
長男も毎日何回もやられるので次男を嫌がるようになってしまいました。
アドバイスお願い致します。