
- 7歳
私は、しんどいときや悩みごとがあるときは相談員さんや先生(園、学校、療育など)にとにかく今の気持ちを聞いてもらって、ひとりで溜め込まないようにしています。もともとネガティブで真面目すぎる性格らしく、友人にも「そんなにひとりであれもこれも抱え込んでばっかりいたらハゲるよ」と言われてから、気がかりなことがあれば相談するようにしています。
今の気持ちを共有してもらうだけでも、心が軽くなりますし周りも動いてくれたりします。
普通級にするか通常級にするか、私もとても悩みました…そのときも、できるだけ色々なかたに相談させていただき、サポートしていただきました。
2児ママさんも、どうかおひとりで抱え込まれませんように…ご参考になれば幸いです。
私の地域の保育所では保護者で役員を決める形ですが、保育園側が役員を決めるということで驚きました。診断も受けている年長児さんということで就学前は重要な決断もありますし、下のお子さんもまだ小さいのに会長もしないといけないとなると大変ですよね。私がその立場であっても役員をする余裕はないですし、保育園側が配慮してくれてもいいのになと思います。
保育園側も大変な状況である質問者様に会長をしてほしいと思ったということは、質問者様がとても信望が厚い方く安心して任せられる、頼みやすいいい保護者さんだから選んだのかなと思いました。とはいえ就学前で色々と大変ですし、子供さんも不安定とのことなのでその旨も保育園側にしっかりわかってもらっておいた方がいいと思うので先生に伝えたほうがいいと思います。言いづらいようであれば「息子も就学前で普通級か支援級なども決めていかないといけないし、役員のすることも増えて重なったら大変になるので、みなさんに迷惑かけずに会長をやり遂げれるか不安なんですよね〜」などと相談してみてはどうでしょうか?もう会長を辞退することができないにしても、質問者様が不安な思いをしていることも知ってもらい役員の仕事を保育園側や他の役員にもサポートしてもらって少しでも質問者様の負担を減らしてほしいです。
私は心が疲れた時は我慢して溜め込まずその気持ちを誰かに話すようにしてます!どうかリフレッシュされながらストレス溜めず子どもさんの進路のことも後悔なく進めることを願っています。
こんにちは
それは大変ですね😢
会長はお伺いもなく断ることも出来ない、園からの指名なのですか?
だとしたらそのやり方にものすごく疑問ですが…
私も自閉症年長の娘と3歳の息子を育てていますが、娘のクラスで誰も役員をやってくれる人がいなく仕方なく引き受け、会長となりました…。
心が疲れること、ありますよね。
1人で少し出かけたり、お酒で気分を紛らわしたりしますが、私はその時間が終わるとまた気持ちも戻ってきてしまうのでどれもたいして効果なしです💧
でも自分のやりたいことが出来ている時間は気が紛れるので、うまいことやりたい事を細切れでもやって気を紛らわし、そのうち少しずつ落ち着いてくるといった感じでしょうか?😅
ごめんなさい、なんの解決策にもならなくて💦
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
おはようございます
ナイーブな質問にストレートな回答で申し訳ありませんが
正直にこの文面を親御さんに見せてみるのはどうでしょうか?
もし相談するのが外でできるならこの文面を外で見せる方がいいのかもしれません
口頭で伝えようとすると何を言ったか忘れたり、言い忘れたりそれがおこったらどうしようと思えば余計に発言しにくい&神経質になって起こってしまうような口調になるのも致し方ないのかなと私は思います
メモを書いてそれをちらちら見ながら話すのも手かもしれません
メモをまとめている間に頭が少しすっきりする可能性もありますし
私は大人になってもやっぱり話すのが苦手で、本当に大事なことは手紙にして伝えています
この文面を見るときちんと思っていることがかけているし、これを見せてみると親御さんはこんなにしっかりかけていることにびっくりするとともに、いつも怒っているように思うお子さんがこんな悩みがあったのかとしっかり向き合ってくれると思います
表ざたもしかして親御さんは思いこみすぎだってとか、一度ふざけた態度をとるかもしれません
でもそれはあなたが悪いんじゃなくて受け止める時間が欲しいから一度話をかみ砕く時間が欲しいってことだと思います
思春期だからとか反抗期だからであっていつか治るからとかいろいろ言われると思いますが、今どうしても困っていて、信頼してる親だからこそ相談に乗ってほしいし、これ以上自分を嫌いになりたくないときちんと伝えてみるといいと思いますよ
その日は対応してくれなくても親御さんの中で理解した後に対応してくれるかもしれません
不安であれば学校のカウンセラーさんに先に一度この文面を書いたメモでも見せてこれを親に相談したいんだけどどうもうまく話せないからどうしたらいいかと大人の手を借りるのも手だと思います
制御絵できない感じはいつからおこりはじめて、制御できないとき何を思っているのかというのを書き出して、結局何が言いたかったのかというのを最後一文にまとめてみると一つ頭を調える手かなと思いますよ
(実際私は怒りながら、本当は相手が困っていたからこういった行動をとったのかな、怒りすぎて泣かせちゃったら申し訳ないなとか色々思いながら口が止まらないことがあります、でも言いたかったのはやってほしくなかった、一緒に楽しく過ごしたかったみたいな感じ)
いい方向に行きますように
1
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
年長児で自閉症スペクトラ厶受身型と診断された子どもと、2歳の子どもを育てています。また、中々理解されない状況です。今年度、保育園の会長になり少しモヤモヤしています。園長先生はその分野を勉強されていて、理解があると聞いています。しかしながら診断名がついていてるし、これから放課後デイや小学校の普通級にするか支援級にするかとバタバタした日を過ごすのが分かっており、更には登園渋りや切り替えが難しく、家では怒り泣き叫ぶこともある中で今年度の役員の中に入るのはどうなんだろうとずっと思っています。少しくらい配慮があっても良いのに…。と思ってしまいます。残り半年で終了ですが、年度末に近づくにつれやる事が役員のやる事が増えるのと、就学の準備や子どもの不安定など重なるのでめちゃめちゃストレスになりそうです。
保育園の決めた事なので、仕方ないですし、やるしかないのですがモヤモヤし最近子どもの不安定もあり疲れてしまい、ボヤいてしまいました。
皆さんは、心が疲れてきた時はどのように解消したり気持ちを切り替えていますか?