
- 6歳
私は、しんどいときや悩みごとがあるときは相談員さんや先生(園、学校、療育など)にとにかく今の気持ちを聞いてもらって、ひとりで溜め込まないようにしています。もともとネガティブで真面目すぎる性格らしく、友人にも「そんなにひとりであれもこれも抱え込んでばっかりいたらハゲるよ」と言われてから、気がかりなことがあれば相談するようにしています。
今の気持ちを共有してもらうだけでも、心が軽くなりますし周りも動いてくれたりします。
普通級にするか通常級にするか、私もとても悩みました…そのときも、できるだけ色々なかたに相談させていただき、サポートしていただきました。
2児ママさんも、どうかおひとりで抱え込まれませんように…ご参考になれば幸いです。
私の地域の保育所では保護者で役員を決める形ですが、保育園側が役員を決めるということで驚きました。診断も受けている年長児さんということで就学前は重要な決断もありますし、下のお子さんもまだ小さいのに会長もしないといけないとなると大変ですよね。私がその立場であっても役員をする余裕はないですし、保育園側が配慮してくれてもいいのになと思います。
保育園側も大変な状況である質問者様に会長をしてほしいと思ったということは、質問者様がとても信望が厚い方く安心して任せられる、頼みやすいいい保護者さんだから選んだのかなと思いました。とはいえ就学前で色々と大変ですし、子供さんも不安定とのことなのでその旨も保育園側にしっかりわかってもらっておいた方がいいと思うので先生に伝えたほうがいいと思います。言いづらいようであれば「息子も就学前で普通級か支援級なども決めていかないといけないし、役員のすることも増えて重なったら大変になるので、みなさんに迷惑かけずに会長をやり遂げれるか不安なんですよね〜」などと相談してみてはどうでしょうか?もう会長を辞退することができないにしても、質問者様が不安な思いをしていることも知ってもらい役員の仕事を保育園側や他の役員にもサポートしてもらって少しでも質問者様の負担を減らしてほしいです。
私は心が疲れた時は我慢して溜め込まずその気持ちを誰かに話すようにしてます!どうかリフレッシュされながらストレス溜めず子どもさんの進路のことも後悔なく進めることを願っています。
こんにちは
それは大変ですね😢
会長はお伺いもなく断ることも出来ない、園からの指名なのですか?
だとしたらそのやり方にものすごく疑問ですが…
私も自閉症年長の娘と3歳の息子を育てていますが、娘のクラスで誰も役員をやってくれる人がいなく仕方なく引き受け、会長となりました…。
心が疲れること、ありますよね。
1人で少し出かけたり、お酒で気分を紛らわしたりしますが、私はその時間が終わるとまた気持ちも戻ってきてしまうのでどれもたいして効果なしです💧
でも自分のやりたいことが出来ている時間は気が紛れるので、うまいことやりたい事を細切れでもやって気を紛らわし、そのうち少しずつ落ち着いてくるといった感じでしょうか?😅
ごめんなさい、なんの解決策にもならなくて💦
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
まず、ご自身を責めすぎないでください。怒鳴ってしまったり、キツい言い方になってしまうのは、親として真剣に関わっているからこそ。「傷つける言い方だった」と気づけたのは、息子さんを大切に思っている証拠です。
少し落ち着いたタイミングで「今朝は、怒りすぎちゃったね。ごめんね。○○(できなかったこと)について話したかっただけなんだ」と謝りつつ、気持ちを伝える。息子さんが不機嫌でも、聞いていることが多いです。
スマホ没収のルールは事前に決まっていたとのことなので、ルール自体は悪くないですが、息子さんが「なぜこのルールがあるのか」を理解できているか確認するのも大事。「スマホ没収は、○○をちゃんとやってほしいからだよ。ママは○○がしっかりできると信じてるから」と、ルールの目的を優しく伝えるのも大事かなと思います。
親子でぶつかるのは、向き合っているからこそ。傷つける言い方をしてしまったと感じても、こうやって悩んでいるのは愛情の証です。小さな修復を重ねて、息子さんとの関係はもっと強くなりますよ
4
年長児で自閉症スペクトラ厶受身型と診断された子どもと、2歳の子どもを育てています。また、中々理解されない状況です。今年度、保育園の会長になり少しモヤモヤしています。園長先生はその分野を勉強されていて、理解があると聞いています。しかしながら診断名がついていてるし、これから放課後デイや小学校の普通級にするか支援級にするかとバタバタした日を過ごすのが分かっており、更には登園渋りや切り替えが難しく、家では怒り泣き叫ぶこともある中で今年度の役員の中に入るのはどうなんだろうとずっと思っています。少しくらい配慮があっても良いのに…。と思ってしまいます。残り半年で終了ですが、年度末に近づくにつれやる事が役員のやる事が増えるのと、就学の準備や子どもの不安定など重なるのでめちゃめちゃストレスになりそうです。
保育園の決めた事なので、仕方ないですし、やるしかないのですがモヤモヤし最近子どもの不安定もあり疲れてしまい、ボヤいてしまいました。
皆さんは、心が疲れてきた時はどのように解消したり気持ちを切り替えていますか?