
- 4歳
うちの子はトイレにアンパンマンのポスターを貼ってアンパンマンにちゃんとトイレ出来るのを見てもらおうって感じでモチベーションをあげたりしてました(^^)トイトレは時間がかかりますので辛抱強く頑張りましょう。
こうママさんは色々な工夫もしながトイトレがんばっておられてすごいなぁと思いました!長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多くイライラすることも多いですよね。うちの息子もなかなか家でトイレできなかったのですが、最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。(2.3週間ほど)我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供に拭いてもらうを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。それからずっとパンツズボン履いた状態でもトイレでできるようになっているのでびっくりです😅この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが、、🙇♂️こうママさんも無理せず、トイトレされてくださいね!!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
3歳10ヶ月の息子のトイトレについてご相談です。診断はされていませんが、ASD傾向がある発達グレーの子です。
3歳半過ぎから尿意を感じることができるようになり、幼稚園ではトイレでおしっこできるようになりました。
ただ、家ではトイレに行くのが面倒くさいらしく、自分でオムツをはいておしっこをするくらいです。
夏休みに入り、強制的にパンツで過ごさせていますが(それは本人嫌がりません)、お漏らしをしても「恥ずかしい」とか「トイレでしたかった」とかは思わないらしく、外でも平気でお漏らしをします。
昨日も児童センターで漏らしました。(本人ケロっとしています)
でもおしっこをしたいそぶりはしていて、トイレに行きたいはずなのに、聞いても「行きたくない」と言い、仮にトイレに座っても1秒だけで「出なかった〜!」と出ていき、数秒〜数分後に部屋でおしっこをします
トイレへの恐怖心はたぶんなく、面倒くさいが理由だと思います。
お友達の話を聞くと、パンツが濡れるのが嫌だからトイレに行くようになったとか、まわりがパンツ穿いてるから自分も!という気持ちになってトイレに行くようになったとか聞きますが、息子の場合、どちらもトイレに行きたいモチベーションにはならないみたいです。
最近は私がイライラしてしまい、どうすればいいかわかりません。
今日はなんでトイレに行ってくれないの?と怒鳴ってしまいました。
それでも息子はトイレに行くとは言わずヘラヘラしているので、余計に私もイライラしてしまいます。
でも、夏の間にトイトレ頑張りたいし、イライラしつつもパンツをはかせ、部屋でおしっこをされる日々です(涙)
どうしたら本人がトイレに行ってみようという気になってくれるでしょうか。
ちなみに、トイレで絵本を読む、トイレ行ったらご褒美シールなどの対策はしましたが効果はありませんでした(涙)