
- 5歳
こんばんは。
トイトレもゴール目前ですね。お子様もはなこさんも毎日頑張っていらっしゃいますね!
1日の内30分だけでも、頑張れそうなら2時間くらいをパンツタイムにするというのもダメでしょうか?
その間は、ちょび漏れした場合も布パンツに履き替えるというお約束にして、その代わりその他の時間はオムツオッケーにしてあげるのです。
オムツの守られている感覚に安心したり、「もし失敗したら…」と不安を恐れる子は結構いらっしゃいますよね。
はなこさんのお気持ちは、よく分かります😄オムツ卒業の目標を決めたいところですが、お子様にはトイレで排尿できる能力が十分備わっています。後はやる気スイッチだけ…。これは神のみぞ知るところなので、とことんオムツに付き合ってあげように切り替えてもいいかもしれません。案外親が腹を括った途端、本人が急に「オムツやめた」って言い出すことも多いですよ。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
1
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
こんにちは。
初めて相談させていただきます。
よろしくお願いします。
今4歳10ヶ月の女の子の母です。
娘は会話のキャッチボールが苦手だったりパニックを起こすことがあったりします。心配で地域の発達相談に行き、発達検査や医師診断を受け、医師には診断がつかないと言われ、いわゆるグレーゾーンの診断がついています。
そんな娘ですが、もうすぐ5歳ですがまだオムツが取れません。日中も夜もです。
トイレには行けて、トイレで尿も出るのですが、オムツにもしっかり出ています。
パンツにすることを頑なに拒否していて、トレーニングがなかなか進みません。
布パンツを履けても、すぐにちょっとだけもらして着替えようとします。ちょっとだけ出すという調整はできるので不思議です。
日頃から水分をたくさん取る子なので、そこも調整しなければいけないなと思いながらもこの暑さなのでなかやかうまくいきません。
5歳の誕生日までにはなんとかオムツ卒業を目指しているのですが、どうしたらいいのかアドバイス等頂けたらと思い相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。