
- 6歳


こんばんは。
トイトレもゴール目前ですね。お子様もはなこさんも毎日頑張っていらっしゃいますね!
1日の内30分だけでも、頑張れそうなら2時間くらいをパンツタイムにするというのもダメでしょうか?
その間は、ちょび漏れした場合も布パンツに履き替えるというお約束にして、その代わりその他の時間はオムツオッケーにしてあげるのです。
オムツの守られている感覚に安心したり、「もし失敗したら…」と不安を恐れる子は結構いらっしゃいますよね。
はなこさんのお気持ちは、よく分かります😄オムツ卒業の目標を決めたいところですが、お子様にはトイレで排尿できる能力が十分備わっています。後はやる気スイッチだけ…。これは神のみぞ知るところなので、とことんオムツに付き合ってあげように切り替えてもいいかもしれません。案外親が腹を括った途端、本人が急に「オムツやめた」って言い出すことも多いですよ。

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんにちは。
めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。
「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。
正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。
スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。
1

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

こんにちは
今週金曜日に就学前診断を受けに行く子供がいる親です
うちはちょうど先月2回目の療育判定(再判定)で2歳差のままだと診断が降りたところで2年前の診断時よりできることは増えたのにまだまだ普通とは程遠いのかと痛感したところです
クラスでも身長は高い方ですが、抱っこがいまだに当たり前、おむつもおしゃぶりも家ではやめられていません(保育園ではパンツになります)
上の子の方は自閉症スペクトラムとだけ言われていて、知的障害の診断は降りていませんが、感覚過敏や癇癪がひどく正直に今6歳の下の子よりかなり育てるのは大変でした
特に二人そろって服のこだわりが強いので着替えてほしくても融通の利かないところとか、忘れやすいのか説明したり絵カードを使ってもあんまり理解は深まりませんから毎日一から説明しなおしもあります
私はやらないといけないことを極限まで減らすことでまずは自分のストレスを減らすことにしました
家事は機械任せ、洗濯機に乾燥機、その近くにバスタオルや下着は投げ込むだけ、ほとんど洗面台で終わるように工夫しました
そうすると子供もタオルとか布は洗濯機の近くにしかないので、探しに行くところがわかりやすいみたいです
その間に数分でもできたら、キッチンで紅茶入れて子供見ながらお菓子つまんだりしてちょっとずつ休憩しています
また行き詰まり感については、過去の本人と比べるだけにしています
好きなキャラクターが増えていくごとに滑舌が悪くて大半聞き取れないけど頑張っていってくれるのは嬉しいし、うちも言語的には2歳代とかなんですが1か月前よりできているからいいと思うし子供が使っている言葉で子供に話せば大半通じます
例えばうちの上の子供は飲み物は全部お茶(牛乳でも)としか言わなかったですけど本人が飲みたいのは伝わるので冷蔵庫においでと言ってちゃんと要求をしてくれていたのでよしと思っています
小学校になるとなかなか支援級でも宿題終わったの??ときいて終わった!実際はやってないのにやったと勘違い、みたいなトラブルがでたりまた次の何かは出てきていますけど(笑)
一つ言えるのは子供に無理に合わせる必要はないし、わかってほしい時は子供が使っている言葉を使うようにする、これくらいで大丈夫なのかなってことです
お互い来年入学楽しみですね
4
こんにちは。
初めて相談させていただきます。
よろしくお願いします。
今4歳10ヶ月の女の子の母です。
娘は会話のキャッチボールが苦手だったりパニックを起こすことがあったりします。心配で地域の発達相談に行き、発達検査や医師診断を受け、医師には診断がつかないと言われ、いわゆるグレーゾーンの診断がついています。
そんな娘ですが、もうすぐ5歳ですがまだオムツが取れません。日中も夜もです。
トイレには行けて、トイレで尿も出るのですが、オムツにもしっかり出ています。
パンツにすることを頑なに拒否していて、トレーニングがなかなか進みません。
布パンツを履けても、すぐにちょっとだけもらして着替えようとします。ちょっとだけ出すという調整はできるので不思議です。
日頃から水分をたくさん取る子なので、そこも調整しなければいけないなと思いながらもこの暑さなのでなかやかうまくいきません。
5歳の誕生日までにはなんとかオムツ卒業を目指しているのですが、どうしたらいいのかアドバイス等頂けたらと思い相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。