
- 3歳
0歳と2歳のお子さんの子育ていつもお疲れさまです!
トイトレは基本的に家と保育園両方で連携しながら進めていく形がスムーズに進むのではないかなと思います。 夏はおしっこを失敗しても気温が高いのでパンツ一丁でも過ごせるし濡れても冷たくない、パンツや洋服を汚しても洗濯物がすぐに乾くのでたくさんの着替えを用意しなくても大丈夫という点から夏にトイトレをされる方は多いようです。うちの子も2歳ごろは全く進まずイライラしていましたが、3歳前半ごろに急にできるようになりました。尿意を少し我慢したり、トイレにトイレに行きたいという簡単な意思表示ができるようになるとトイトレもスムーズに進むと思います。
まずは、担任の保育士さんにトイトレについて相談されてみてもいいかもしれませんね!下の子どもがいるから家ではトイトレが難しいことやトイトレはじめてであまり進め方がわからなくてと伝えてみると、子どもさんの状態を見て保育士さんがアドバイスくれたり進めたしてくれると思いますよ😌
こんばんは、いおまつさん。
小さいお子さんがいらしてのトイレトレーニング大変ですね。
保育園にもよるのでしょうか、娘の場合2歳児さんクラスの夏(娘はまだ2歳になってませんでした)にいっせいにトイレトレーニングをやってくれました。
家でもトレーニングパンツをはかせて過ごしました。簡単にオムツは卒業しました。
トイレトレーニングは慌ててもかえって上手く行かないこともあります。
お子さんがトイレトレーニングの時期なら、慌てず焦らずやって行かれたら良いかと思います。
ちなみにトイレトレーニングの時期は、大体お子さんが2歳後半から3歳ごろと言われています。
2時間以上おしっこの間隔があいて、上手に一人歩きが出来、駆け出せるぐらいといわれます。それは脳が発達してきておしっこが膀胱にたまっているのを把握出来るからなのです。
昼間2時間くらいの間隔でオムツが濡れていなかったらトイレに誘う、と言う風にですね。
お子さんとコミュニケーションがしっかりとれていたら、2歳頃は2語文なども話せてきますので「ちっち 出た」とか話せるようになります。
家でのトイレトレーニングもですが、まずは保育園でやってくれるのか聞いてもいいと思います。
おはようございます。
下のお子さんもいらっしゃるんですね。毎日大変ですよね。お疲れ様です。
トイトレのスタートは夏がおすすめなので、お家でもされるといいかなと思います。保育園でしてくれることは多いですが、うちは2人ともしてもらえず自力で頑張りました😭
かと言って、まだスタート期ですし、しばらくはトイレの空間に慣れることを目標でいいと思います。起床時、ゴハンの前、寝る前など1日数回便座に座るという練習だけでも立派なトイトレです。トイトレは長丁場になることも多いので、初めから飛ばしすぎず、できる範囲だけで大丈夫だと思いますよ。
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
0
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
おはようございます。
片付けの途中からまた脱線しちゃいますよね。うちも同じなので分かります😅集中力、注視の問題などまだまだ成長段階ですよね。
そのため今のお子さんにとって一番いいのは、「全部キレイにして」ではなく、お子さんの片付ける範囲を決めてあげるといいのかなと思います。「これだけはあなたがやって」と確実にできそうな部分のみ責任持って本人にさせて、それ以外はゆうママさんがささっと横から片付けてあげて下さい。そうすることで、手伝ってもらいながらもお子様本人にも片付けた達成感が生まれます。
我が家は兄弟がいるので、確かにひとりひとり全然構えてません😭その分しっかりすることもたまにはありますが、やはり全部が全部そんなわけないですよ。むしろ手厚く見てあげてない分、本人もやり方が分からずただ混乱しているだけだったり、自己流で解決しようとしてむしろひどくなり母から爆弾落とされることもしょっちゅうです。そのため、子供の療育先や発達相談先の医師に関わり方についてはしょっちゅう相談しています😅なかなかうまくいきませんよね。
2
トイトレってした方がいいのかな?
やり方が分からないし、0才児もいるのでなかなか難しい…
保育園入ったら、教えて貰えるんですかね?