
- 3歳
こんにちは。
mmさんのお気持ちお察しします。
我が家は祖父母には診断名がおりたことを打ち明けていませんが、療育に行ったことなどは話しています。
怒られている場面を見るとツラいですよね。
障害のあるなしにかかわらず、息子さんの苦手な部分やその時の対応の仕方などを伝えいくしかないのかもしれません…。(私の母も怒るタイプで「この性格は治るのか」と言っていました。怒れば治ると思ってるのでしょうね…)
後は物理的な距離を置くのもひとつの方法かもしれません。
親だからこそ難しいことがあると思いますが、これから少しずつでも環境が良くなるといいですね。
こんにちは。
ママパパですら、受け入れるのに時間がかかりますよね。それが親世代となると、すぐには理解が難しいかもしれません。だから、逆にmmさんがとても素敵なお母様だなと思いました。
療育が始まってからの話にはなりますが、療育や病院の発達相談の際にあえて「私1人では不安で受け入れられなくて…。」などと、付き添いをお願いできませんか?徐々にお考えが変わるかもしれません。
案外、ママが「うちの子に障害だなんて…」と打ちひしがれていると、「母親でしょ。受け入れてしっかりしなさい!」なんてことになりませんかね…??
うちの夫もどこか人ごと感がありましたが、付き添ってもらうことで当事者感が出てきたように思います😄
息子さんのことで家族から理解が得られなかったり息子さんが叱責されるのはとてもつらいですよね。
特に祖父母世代は、発達障害の理解、受容が難しい傾向がみられます。発達障害について理解できない人たちの認識を変えることはとても大変ですよね。
家族の方とゆっくり落ち着いて話せる時に子供についてや叱責などは悪影響であることなど伝えていってほしいです。今はYouTubeや本などもたくさんでているのでみてもらってもいいかもしれません。療育施設や専門の人に相談して家族にも話してもらうなど連携を取ってもらうのもいいかもしれません。
家族に叱責されると子どもはとてもつらい思いをしますし自己肯定感が低くなりストレスにもつながりますので、色んな手段を試しても理解を得られない場合、子どもの1番の理解者であり、一生に責任を持つのは親と毅然な態度で臨むことが大切です。一時的に家族との関係が悪くなったとしても、長い目で見守ってくれればきっと相談者様のの判断が正しかったとわかってくれる日がくるはずです。
本当に大変だと思いますが、無理なさらず息子さんと楽しく過ごせますように。
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
ことままさんは仕事が忙しいお父さんのお仕事を手伝われて、ご両親はとても助かっていると思います!でも虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、許可もなくガム舐めさせたりというのは私がその立場でも嫌だな思いました!
また、そのことを話してもダメとなるとなかなかしんどいですよね💦
ことままさんの意見を言っても機嫌が悪くなるとのことなので、ここはお医者さんや保健師さんなどの名前を借りて、お医者さん、保健師さんに言われたなど伝えてみるといいかもしれません!また前置きで「いつもみてくれて助かってる」などお父さんが嬉しくなる言葉を伝えた後に、子供のためによくないことだからやめてほしい旨を伝えてみるとお父さんも少し聞く耳をもってくれるといいのですが😢いい方向に進むことを願っています!
3
発達ゆっくりの息子が私以外の家族から怒られてるのが本当に可哀想で息子に申し訳なくなります、、
祖母や母は昔の考え?なので発達障害などの理解もあまりないし、怒り方も怒鳴ったりちぎったりします。
そのたびに心が痛くなります。
どうしたら理解してもらえるんでしょうか
これから療育に通う予定ですが、まだ空きがないのでいけてない状態です。
なのでうちの孫が障害者なわけない!と言った感じです。
療育に通うようになれば理解してもらえるんでしょうか