
- 3歳
こんにちは。
mmさんのお気持ちお察しします。
我が家は祖父母には診断名がおりたことを打ち明けていませんが、療育に行ったことなどは話しています。
怒られている場面を見るとツラいですよね。
障害のあるなしにかかわらず、息子さんの苦手な部分やその時の対応の仕方などを伝えいくしかないのかもしれません…。(私の母も怒るタイプで「この性格は治るのか」と言っていました。怒れば治ると思ってるのでしょうね…)
後は物理的な距離を置くのもひとつの方法かもしれません。
親だからこそ難しいことがあると思いますが、これから少しずつでも環境が良くなるといいですね。
こんにちは。
ママパパですら、受け入れるのに時間がかかりますよね。それが親世代となると、すぐには理解が難しいかもしれません。だから、逆にmmさんがとても素敵なお母様だなと思いました。
療育が始まってからの話にはなりますが、療育や病院の発達相談の際にあえて「私1人では不安で受け入れられなくて…。」などと、付き添いをお願いできませんか?徐々にお考えが変わるかもしれません。
案外、ママが「うちの子に障害だなんて…」と打ちひしがれていると、「母親でしょ。受け入れてしっかりしなさい!」なんてことになりませんかね…??
うちの夫もどこか人ごと感がありましたが、付き添ってもらうことで当事者感が出てきたように思います😄
息子さんのことで家族から理解が得られなかったり息子さんが叱責されるのはとてもつらいですよね。
特に祖父母世代は、発達障害の理解、受容が難しい傾向がみられます。発達障害について理解できない人たちの認識を変えることはとても大変ですよね。
家族の方とゆっくり落ち着いて話せる時に子供についてや叱責などは悪影響であることなど伝えていってほしいです。今はYouTubeや本などもたくさんでているのでみてもらってもいいかもしれません。療育施設や専門の人に相談して家族にも話してもらうなど連携を取ってもらうのもいいかもしれません。
家族に叱責されると子どもはとてもつらい思いをしますし自己肯定感が低くなりストレスにもつながりますので、色んな手段を試しても理解を得られない場合、子どもの1番の理解者であり、一生に責任を持つのは親と毅然な態度で臨むことが大切です。一時的に家族との関係が悪くなったとしても、長い目で見守ってくれればきっと相談者様のの判断が正しかったとわかってくれる日がくるはずです。
本当に大変だと思いますが、無理なさらず息子さんと楽しく過ごせますように。
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます。
少し経って落ち着かれましたでしょうか?療育に通われているんですね。お疲れ様です。療育も通ったら通ったで、行き渋りありますよね💦まだ慣れていないこともあるでしょうし、苦手なことにもアプローチしていくことでお子様からしたら「嫌〜!」となることも出てくると思います。
家を出る時は無理やりだけど、療育が始まってしまえば馴染んでる感じでしょうか?また、もし今通われているところが母子通所型でないのなら、「子供が嫌がるのでしばらく母も授業を後ろから見てもいいですか?」と参加させてもらうのも一つかと思います。「ママがいてくれるの?😄」となり、むしろ楽しみな時間に変わるかもしれません。また、ういママさんにとってもお子様の成長を目の前で感じられたり、家での対応のヒントももらえたりして、メリットはあるかなと思います。(ただ、ういママさんにはご負担がのしかかってしまうので、あくまでも無理のない範囲でして下さいね。)
パパからしたら、「嫌がることやめなよ」となりますよね。我が家もそうですし、そのようなご家庭は案外多いかもしれません。施設の先生ややり方が合わない時には変更もできますが、ひとまずすぐに療育の先生に「行き渋りが激しい。」とご相談されて様子を見られるといいかなと思います。ちなみに、私の子供は2人とも行き渋りは半年ほどで落ち着きました。ただ成長したらしたで、また新たな問題や課題は次々出てきますが。
嫌がるお子様の手を引いて療育に通うって一筋縄ではできません。ういママさんは本当に頑張っていらっしゃいますよね。「私も今は頑張らなきゃいけない時!」とパパには宣言されて、ご家庭のことはどうか手抜きして下さいね。お惣菜だけの夕食でもレトルトでも万歳です。
4
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
発達ゆっくりの息子が私以外の家族から怒られてるのが本当に可哀想で息子に申し訳なくなります、、
祖母や母は昔の考え?なので発達障害などの理解もあまりないし、怒り方も怒鳴ったりちぎったりします。
そのたびに心が痛くなります。
どうしたら理解してもらえるんでしょうか
これから療育に通う予定ですが、まだ空きがないのでいけてない状態です。
なのでうちの孫が障害者なわけない!と言った感じです。
療育に通うようになれば理解してもらえるんでしょうか