
- 25歳
2人の子どもがいますが、2人とも2歳10ヶ月ごろにオムツ外しを始めました。
私はトレパンやパッドなどは使ったことはなく、最初から普通のパンツでしました。
トレパンだと出ているのが私が気づきづらいかなと思ったのと、洗濯しても乾きにくい、普通のパンツより高いのに使わなくなる可能性があるなどの理由からです。
結果、時々間に合わないことはありながらもトイレで出来るようになる回数はすぐに増え、1週間くらいで自宅ならほぼほぼできるようなり、3歳までにはお出かけの時も夜も完全にオムツなしで過ごせるようになりました。
夏はおむつ外しに最適なシーズンなので、もしそろそろの時期でしたらオススメです☺️
こんばんは、みなママさん。
一般的に子どものトイレトレーニング、オムツはずしは2歳後半から3歳くらいと言われています。それは子どもの発達と関係していて、1~2歳のころはおしっこが膀胱にたまると反射的に出てしまいますが、3歳くらいになると少しの間我慢して出すことが出来るようになるからです。
ただ年齢が2歳後半になって来たからと誰もが直ぐにトイレトレーニングが出来る訳ではありません。
トイレトレーニングを始める目安は、おしっこの間隔が2時間くらい空く、上手にひとり歩きや駆け出しができる(脳が発達している証拠)、自分の意思をしっかり伝えられる(2歳くらいになると2語文を話すようになって来ます「ちっち 出た」など)。
夏場だとTシャツとトレーニングパンツで寒くないし、トレーニングパンツの洗濯物が多くても早く乾くのでトイレトレーニングもしやすいですよ。
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
0
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
何歳からオムツを取ってパンツに移す方法は、ありますか?